日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1701-1720]
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1701. 菊池 勇夫 東アジアの視野のなかで|近世蝦夷地の歴史的前提(古代国家とエミシ|中世のエゾと境界権力|アイヌ文化・民族の形成)
刊行年:1994/09
データ:『アイヌ民族と日本
-
東アジアのなかの蝦夷地』 朝日新聞社
1702. 菊池 徹夫 トビニタイ土器群について.
-
擦文土器とオホーツク土器
刊行年:1972/03
データ:『常呂
-
北海道サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査』 本文編 東京大学文学部 北方考古学の研究
1703. 菊池 徹夫 バリ島のトーテムポール
刊行年:2006/03
データ:『バリ島の水稲文化と儀礼
-
カランガスム県バサンアラス村を中心として
-
』 早稲田大学水稲文化研究所 バリ島の諸相
1704. 菊池 徹夫|石附 喜三男 オホーツク文化と擦文文化・アイヌ文化との関係
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム オホーツク文化の諸問題
-
その起源・展開・社会・変容
-
』 学生社 北方考古学の研究
1705. 河野 保博 円仁の同行者たち
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学
-
法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 法王寺と円仁(コラム)
1706. 川畑 誠 津幡町加茂遺跡の発掘と成果(調査の成果〈遺構|大溝|掘立柱建物|井戸〉|遺跡の概要〈周辺の遺跡〉)
刊行年:2001/10
データ:『発見!古代のお触れ書き
-
石川県加茂遺跡出土加賀郡示札』 大修館書店
1707. 川端 新 播磨国大部荘の開発と水利
刊行年:1996/10
データ:『荘園を読む・歩く
-
畿内・国の荘園』 京大文学部博物館 荘園制成立史の研究
1708. 川村 邦光 住吉と石上の神|殯(モガリ)とは何か
刊行年:1993/06
データ:『倭の五王の謎
-
王権神話の謎を探る』 学生社
1709. 川村 俊彦 松原遺跡を掘る
刊行年:1994/11
データ:『松原客館の謎にせまる
-
古代敦賀と東アジア』 気比史学会
1710. 河村 まち子 服装(日本の服装)
刊行年:1990/10
データ:『風俗史学の三十年
-
日本風俗史学会三十年史』 つくばね舎 広がる風俗史の研究(風俗史研究史)
1711. 川本 慎自 禅僧の数学知識と経済活動
刊行年:2016/06
データ:『十四世紀の歴史学
-
新たなる時代への起点
-
』 高志書院 台頭する新たな力
1712. 韓 炳三 最近発見された百済・新羅遺跡 二例
刊行年:2000/11
データ:『古代史シンポジウム
-
今よみがえる、東アジアの新発見
-
』資料集 朝鮮奨学会『古代史シンポジウム』実行委員会
1713. 神﨑 勉 香取神社文書に関する一考察
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記
-
史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社 新訂版で削除。初版は回収廃棄
1714. 川副 武胤 まえがき
刊行年:1979/01
データ:『日本神話の発見
-
古代史を作った神々』 読売新聞社 日本古代王朝の思想と文化
1715. 川添 昭二 大宰府関係文献目録
刊行年:1990/03
データ:『地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究
-
九州地域における
-
』 (川添 昭二(九州大学))
1716. 河添 房江 遣唐使と唐物への憧憬
刊行年:2010/10
データ:『遣唐使船の時代
-
時空を駆けた超人たち』 角川学芸出版
1717. 川田 順造 声と文字と歴史と
-
「文字を必要としなかった社会」からの視点∥よむ、かく、となえる
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道
-
古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
1718. 川田 健 大過があっても不可欠だった代替不能な負のシステム|依然強力だった門閥貴族と科挙出身者の政治闘争
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国
-
四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
1719. 川窪 奈津子 日本書紀 神代巻
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展
-
神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(プロローグ 宗像三女神と宗像大社)
1720. 川窪 奈津子 宗像三女神と宗像三宮
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展
-
神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 コラム