日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1798件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1721. 森本 公誠 弘化四年 東大寺宝物録に見る正倉院宝物について
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「正倉院学術シンポジウム」の記録
1722. 三宅 敏之 藤原道長の埋経
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1723. 松前 健 祇園牛頭天王社の創建と天王信仰の源流
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会 大和国家と神話伝承
1724. 田中 勝弘 近畿地方を中心とした土壙墓の問題
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1725. 高橋 崇 古代出羽の軍制
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会 元慶の乱
1726. 高橋 富雄 大墓公阿弖流為と盤具公母禮
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1727. 清野 孝之 興福寺銘入り軒丸瓦の製作年代
刊行年:2004/12
データ:MUSEUM 593 中央公論事業出版
1728. 杉本 一樹 正倉院事務所における近年の調査
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「正倉院学術シンポジウム」の記録
1729. 西川 明彦 黄銅合子の模造で得た新知見.-正倉院宝物模造の意義
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「正倉院学術シンポジウム」の記録
1730. 中村 俊夫|辻 誠一郎 青森県東津軽郡蟹田町大平山元Ⅰ遺跡出土の土器破片表面に付着した微量炭化物の加速器14C年代
刊行年:1999/
データ:『大平山元Ⅰ遺跡の考古学的調査』 大平山元Ⅰ遺跡発掘調査団 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗
博物館研究
業績集
1731. 中谷 雅治 恭仁京の造作工事について
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1732. 内藤 榮 北倉の楽器
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「正倉院学術シンポジウム」の記録
1733. 内藤 榮|西川 明彦|杉本 一樹他 全体討論記録
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「正倉院学術シンポジウム」の記録
1734. 戸田 秀典 筑紫海神の東上
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1735. 桶泉 岳二|津村 宏臣編 遺跡の放射性炭素年代と暦年代
刊行年:2000/
データ:『日本先史時代の14C年代』 第四紀学会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗
博物館研究
業績集
1736. 辻 誠一郎 北海道釜谷遺跡の縄文早期居住址の放射性炭素年代
刊行年:1999/
データ:『木古内町釜谷遺跡』 Ⅲ 木古内町教育委員会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗
博物館研究
業績集
1737. 辻 誠一郎 沖縄県宜野座村前原遺跡の放射性炭素年代
刊行年:1999/
データ:『前原遺跡』 宜野座村教育委員会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗
博物館研究
業績集
1738. 辻 誠一郎 北海道釜谷町3遺跡の東釧路Ⅳ式土器包含層から産した木炭の放射性炭素年代
刊行年:2001/
データ:『釜谷町3遺跡』 戸井町教育委員会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗
博物館研究
業績集
1739. 吉崎 昌一|森田 知忠 志海苔中世遺構の調査.-出土銭と中世粗陶からみた北海道中世考古学へのアプローチ
刊行年:1968/11
データ:新しい道史 30 北海道 志海苔中世遺構の調査(市立函館
博物館研究
シリーズ2,1969/02)
1740. 黒板 伸夫 唐名「侍中」小考
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会 平安王朝の宮廷社会