日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 熊谷 公男 律令国家成立期における王権と蝦夷.-斉明朝を中心として
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける
古代
国家成立期の諸問題』 国際
古代
史シンポジウム実行委員会
1722. 菊地 芳朗 副葬品からみた福島県の後・終末期古墳.-装飾付大刀を中心に
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける
古代
国家成立期の諸問題』 国際
古代
史シンポジウム実行委員会
1723. 河田 貞 飛鳥時代の仏教工芸.-玉虫厨子舎利供養図(須弥座正面)にみる日本仏教草創期の舎利荘厳
刊行年:1996/11
データ:『東アジアにおける
古代
国家成立期の諸問題』 国際
古代
史シンポジウム実行委員会
1724. 小嶋 芳孝 渤海の交通路
刊行年:2010/06
データ:『
古代
交通研究会第15回大会資料集』
古代
交通研究会
1725. 川上 元 信濃国における
古代
末期の土器様相
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会
古代
末期-各地域における
古代
末期の土器様相
1726. 坂本 美夫 甲斐国における
古代
末期の土器様相
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会
古代
末期-各地域における
古代
末期の土器様相
1727. 倉澤 正幸 上田盆地の自然|上田盆地の
古代
|狩猟の時代|土器のはじまり|稲作のはじまり|くにのはじまり|
古代
の信濃|仏教信濃へ|信濃国分寺
刊行年:2009/03
データ:『上田地方の
古代
文化』 上田市立信濃国分寺資料館
1728. 熊谷 公男
古代
蝦夷(エミシ)の世界へ|蝦夷とは何か|蝦夷文化の形成|
古代
国家の蝦夷支配|蝦夷・城柵研究のこれから
刊行年:2004/03
データ:『蝦夷の地と
古代
国家』 山川出版社
1729. 堅田 理 序章|律令国家の成立と僧尼|地域社会における神祇と仏教(多度神宮寺の事例|
古代
北陸荘園における仏教施設)|日本
古代
における天命思想と仏教-王土王民思想の成立をめぐって|終章
刊行年:2007/04
データ:『日本の
古代
社会と僧尼』 法蔵館
1730. 倉田 康夫
古代
条里遺制の形態から.-南伊勢(神)三郡の歴史地理学的考察
刊行年:1978/05
データ:『日本
古代
の社会と経済』 下 吉川弘文館
1731. 工藤 雅樹 考古学からみた
古代
蝦夷の文化|阿倍比羅夫の遠征|伊治公呰麻呂の乱
刊行年:1991/04
データ:『みちのく
古代
蝦夷の世界』 山川出版社 基調報告
1732. 金原 正
古代
集落の変化と墨書土器.-長野県の事例を中心に
刊行年:1998/07
データ:『日本
古代
の国家と村落』 塙書房
1733. 櫛木 謙周
古代
の荘園における郡司の立場.-文書形態からの一考察
刊行年:1995/11
データ:『日本
古代
国家の展開』 下 思文閣出版
1734. 岸 俊男
古代
学序説-稲荷山鉄剣をめぐって|文字資料の出土-木簡と漆紙文書
刊行年:1985/12
データ:『
古代
学への招待』 Ⅰ 大阪書籍
1735. 川島 晃 「別式」について.-日本
古代
法の編纂・運用と付属法令
刊行年:1987/03
データ:日本
古代
・中世史 研究と資料 2 『研究と資料』の会
1736. 川﨑 晃|島 善高|松尾 光
古代
天皇ものしり事典
刊行年:1988/04
データ:『
古代
天皇家のすべて』 新人物往来社
1737. 川崎 利夫 城輪柵遺跡とその周辺.-国府を中心とした
古代
地方都市圏の形成
刊行年:1988/11
データ:『
古代
集落の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
1738. 佐藤 宗諄 なぜいま「
古代
国家と城」か.-序説にかえて
刊行年:1994/03
データ:『日本の
古代
国家と城』 新人物往来社
1739. 佐藤 長門 倭王権における合議制の史的展開.-日本
古代
群臣論批判序説(Ⅱ)
刊行年:1996/07
データ:『日本
古代
の国家と祭儀』 雄山閣出版
1740. 笹山 晴生 歴史研究者と人物研究.-『
古代
の人物』の刊行によせて
刊行年:2005/09
データ:『
古代
の人物』内容見本 清文堂出版