日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2607件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 荒井 格 東北地方の木製農耕具.-
古墳時代
以前の様相
刊行年:1992/05
データ:『東北文化論のための先史学歴史学論集』 今野印刷
1722. 新井 悟
古墳時代
倣製鏡の出現と大型鏡の意義
刊行年:1997/09
データ:考古学ジャーナル 421 ニュー・サイエンス社
1723. 網干 善教 墳墓の形而上学.-
古墳時代
を大観して
刊行年:1976/05
データ:エピステーメー 4-7 日本古代史稿
1724. 東 真江
古墳時代
後期の丹沢南麓における社会様相
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
1725. 安倉 清博
古墳時代
の首長と鉄生産.-吉備南部平野を中心に
刊行年:1999/12
データ:史叢 61 日本大学史学会
1726. 岩崎 卓也
古墳時代
祭祀の一側面.-いわゆる祭と葬の分化をめぐって
刊行年:1986/02
データ:史叢 36 日本大学史学会
1727. 岩崎 卓也 石野博信著
古墳時代
史(考古学選書31)
刊行年:1990/08
データ:季刊考古学 32 雄山閣出版 書評
1728. 恩田 知美 美濃地方における弥生時代後期から
古墳時代
初頭の土器様相
刊行年:2004/03
データ:美濃の考古学 7 美濃の考古学刊行会
1729. 大塚 初重 ムラの変貌.-
古墳時代
村落の構造
刊行年:1990/08
データ:『日本村落史講座』 2 雄山閣出版 原始
1730. 大塚 初重 浅間山古墳と岩屋古墳が語る
古墳時代
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権-東国と文字の世界』 高志書院 発掘された印旛の世界
1731. 大塚 初重|三浦 茂三郎
古墳時代
(東日本)
刊行年:1984/05
データ:考古学ジャーナル 232 ニュー・サイエンス社 岩手南部土師器
1732. 小田木 治太郎 北陸東部における
古墳時代
開始期の土器様相
刊行年:1989/03
データ:石川考古学研究会々誌 32 石川考古学研究会
1733. 女屋 和志雄 群馬県三ツ寺Ⅰ遺跡-群馬県
古墳時代
刊行年:1999/09
データ:考古学研究 46-2 考古学研究会(岡山) 教科書に登場する遺跡
1734. 小田 富士雄 弥生・
古墳時代
における朝鮮系遺物の流入
刊行年:1977/12
データ:古代を考える 12 古代を考える会
1735. 小田 富士雄
古墳時代
集落とその地域的特質(4)北九州
刊行年:1985/04
データ:『講座考古地理学』 4 学生社
1736. 小田 富士雄 土生田純之著
古墳時代
の政治と社会
刊行年:2007/05
データ:季刊考古学 99 雄山閣 書評 続・東奔西走考古抄
1737. 小黒 智久 弥生時代・
古墳時代
(墓制〈横穴式石室〉)
刊行年:1999/03
データ:『新潟県の考古学』 高志書院
1738. 小黒 智久
古墳時代
後期の越中における地域勢力の動向
刊行年:2005/06
データ:大境 25 富山考古学会
1739. 置田 雅昭 日本考古学研究の動向(
古墳時代
研究の動向)
刊行年:2001/05
データ:日本考古学年報 52 日本考古学協会 1999年度の日本考古学界
1740. 奥 武則
古墳時代
の始まり.-最近の発掘成果への「視点」
刊行年:1987/07
データ:東アジアの古代文化 52 大和書房