日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 石井 進 化粧坂
刊行年:1987/10/21
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1722. 石井 進 都市の西北
刊行年:1987/10/22
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1723. 伊沢 慶治 八幡太郎義家と九郎判官義経.-平鹿地方における事跡について
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1724. 荒井 健治 武蔵国府の集落構造
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1725. 新谷 正隆 真木渓の小さな立札から
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社 コラム
1726. 網 伸也 長岡京北西域の開発
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1727. 大塚 初重 過熱報道
刊行年:1989/04/11
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
藤ノ木古墳 やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1728. 大塚 初重 綱渡り研究
刊行年:1989/04/17
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
積石塚 やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1729. 大塚 初重 東北の前方後円墳
刊行年:1989/04/19
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1730. 大塚 初重 私の夢
刊行年:1989/04/20
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
サハリンから北海道の黒曜石 やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1731. 大貫 静夫 北方系青銅刀子
刊行年:1997/07
データ:『考古学による日本歴史』 10 雄山閣出版 コラム 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1732. 朧谷 寿 ?
刊行年:1985/
データ:『平安京跡研究調査報告』 16 古代学協会 平安貴族と邸第
1733. 小野 一之 武蔵国府・総社六所宮・小野神社
刊行年:2006/01
データ:パルテノン多摩博物館部門研究紀要 9 多摩市文化振興財団 歴史講座 小野神社の
周辺
古代・中世の小野牧・小野氏・六所宮をめぐって
1734. 小野 忍 城輪柵跡の構造と性格
刊行年:1985/02
データ:庄内考古学 19 庄内考古学研究会
1735. 大橋 泰夫 国府成立の一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1736. 植木 朝子 猿楽と今様.-『鳥獣戯画』にふれて
刊行年:1999/11
データ:明月記研究-記録と文学 4 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売)
1737. 大澤 伸啓 国府野遺跡と東山道
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1738. 内田 力 無縁論の出現.-網野善彦と「第二の戦後」
刊行年:2009/03
データ:東洋文化 89 東京大学東洋文化研究所
1739. 上田 正昭 北山茂夫著『万葉の世紀』
刊行年:1953/09
データ:史林 36-3 史学研究会 古代学とその
周辺
|日本史の名著-書評にみる戦後の日本史学
1740. 下山 正一|西田 巌 Environmental Changes during the Last 10,000 Years in North Kyushu,West Japan with Special Reference to Shoreline Movements
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷