日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2565件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 目加田 さくを 清少納言の教養の源泉
刊行年:1977/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
42-13 至文堂 枕草子の世界 清原家
1722. 目加田 さくを 公卿日記にみる人生のよみ方.-小右記の場合
刊行年:1981/01
データ:
国文学
解釈と鑑賞
46-1 至文堂
1723. 目崎 徳衛 後宮の成員と殿舎
刊行年:1986/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
51-11 至文堂
1724. 宮本 常一 民俗から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
28-5 至文堂 社会
1725. 宮本 瑞夫 説話文学に現れた民衆の世界
刊行年:1965/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞
30-2 至文堂
1726. 武藤 武美 化外と神.-地方神話〈諏訪〉
刊行年:1977/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞
42-12 至文堂 神話と王権 諏訪 物語の最後の王
1727. 村井 順 清少納言とその周辺
刊行年:1977/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
42-13 至文堂 貴子|定子|伊周|隆家
1728. 村井 康彦 玉葉と平家物語
刊行年:1971/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞
36-2 至文堂 文芸の創成と展開
1729. 村井 康彦 角田文衞著『王朝の映像』
刊行年:1971/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
36-4 至文堂
1730. 町田 甲一 天武天皇と白鳳・天平初期の美術
刊行年:1965/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
30-5 至文堂
1731. 松井 健児 『無名草子』の紫式部像
刊行年:2004/08
データ:
国文学
解釈と鑑賞
69-8 至文堂 『源氏物語』とその周縁
1732. 松尾 葦江 文覚
刊行年:1986/09
データ:
国文学
解釈と鑑賞
51-9 至文堂 風狂の僧たち
1733. 松尾 葦江 『愚管抄』『兵範記』『百錬抄』の合戦記述.-二つの市街戦をめぐって
刊行年:1988/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
53-13 至文堂 完成期の軍記もの
1734. 松尾 葦江 軍記物語と歴史物語.-増鏡と太平記第一部を中心に
刊行年:1989/03
データ:
国文学
解釈と鑑賞
54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
1735. 松尾 葦江 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』
刊行年:2002/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
67-11 至文堂 新刊紹介
1736. 松尾 葦江 あはれ、高きもいやしきも.-軍記物語に読む女性像
刊行年:2006/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
71-12 至文堂 作中の女性たち
1737. 松尾 聰 源氏物語などの「うつくし」の語意について
刊行年:1986/07
データ:
国文学
解釈と鑑賞
51-7 至文堂 特別寄稿
1738. 宮島 新一 束帯天神像と渡唐天神像.-怨霊神から学芸神へ
刊行年:2002/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
67-4 至文堂
1739. 宮島 新一 宮廷画壇の成立と展開
刊行年:2008/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
73-12 至文堂
1740. 宮田 登 近世民衆宗教の説話
刊行年:1981/08
データ:
国文学
解釈と鑑賞
46-8 至文堂