日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 宮澤 俊雅 倭名類聚抄二十巻本諸本の類別
刊行年:1976/04
データ:
国語
と国文学 53-4 至文堂
1722. 宮島 正人 地名起源説話としての『筑後国風土記逸文』.-「筑紫」の語義と筑紫君
刊行年:1989/11
データ:北九州大学
国語
国文学 3
1723. 宮 次男 文学と絵巻のあいだ
刊行年:1980/05
データ:
国語
と国文学 57-5 至文堂
1724. 宮岡 薫 白壁王の即位と童謡の表現
刊行年:1998/05
データ:
国語
と国文学 75-5 至文堂 光仁即位前紀
1725. 三宅 清 森本治吉君執筆「書評」の謬妄を言ふ
刊行年:1962/10
データ:
国語
と国文学 39-10 至文堂
1726. 宮坂 和江 三宝絵の文章に就て.-個別的文章研究の一つの試み
刊行年:1953/09
データ:
国語
と国文学 30-9 至文堂 説話文学(日本文学研究資料叢書)
1727. 宮崎 莊平 讃岐典侍日記についての小論
刊行年:1964/03
データ:
国語
と国文学 41-3 至文堂
1728. 宮崎 道生 新井白石の史書の文学性
刊行年:1964/04
データ:
国語
と国文学 41-4 至文堂 新井白石の史学と地理学
1729. 峰岸 明 前田本色葉字類抄と和名類聚抄との関係について
刊行年:1964/10
データ:
国語
と国文学 41-10 至文堂
1730. 峰岸 明 『本朝文粋』の文章について.-日本語漢文文体判定の基準を求めて
刊行年:1992/11
データ:
国語
と国文学 69-11 至文堂
1731. 三保 忠夫 元興寺信行撰述の音義
刊行年:1974/06
データ:
国語
と国文学 51-6 至文堂
1732. 三保 忠夫 古代における助数詞とその文字表記
刊行年:1999/05
データ:
国語
と国文学 76-5 至文堂 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
1733. 三保 忠夫 屏風類を数える助数詞.-『正倉院文書』を中心に
刊行年:2000/06
データ:
国語
教育論叢 10 島根大学教育学部国文学会 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
1734. 三保 忠夫 地方文書と助数詞.-色部氏年中行事
刊行年:2005/
データ:
国語
教育論叢 14 島根大学教育学部国文学会
1735. 三角 洋一 散佚物語研究の現在
刊行年:1980/11
データ:
国語
と国文学 57-11 至文堂
1736. 三角 洋一 『方丈記』の古本系諸本の関係
刊行年:2012/05
データ:
国語
と国文学 89-5 ぎょうせい
1737. 三角 洋一|藤原 克己編 阿部秋生博士略年譜・業績目録
刊行年:1999/10
データ:
国語
と国文学 76-10 至文堂 阿部秋生博士追悼
1738. 三谷 榮一 物語の行方
刊行年:1959/04
データ:
国語
と国文学 36-4 至文堂 「奥のえびす」…当時の流行語
1739. 三谷 榮一 古風土記撰進前後.-佚文をめぐって
刊行年:1976/05
データ:
国語
と国文学 53-5 至文堂
1740. 身崎 壽 吉備津采女挽歌試論.-人麻呂挽歌と話者
刊行年:1982/11
データ:
国語
と国文学 59-11 至文堂