日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1721. 一山 典 銅鐸と辰砂-
弥生時代
の祭り|稲作農耕の時代|前方後円墳の時代|律令時代の世界|大浦遺跡発見の密教法具の鋳型
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房
1722. 今村 峯雄|春成 秀爾|西本 豊弘|藤尾 慎一朗|坂本 稔|小林 謙一
弥生時代
前・中期の実年代
刊行年:2007/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第73回 日本考古学協会
1723. 安楽 勉 農業社会の形成と発展~
弥生時代
~(農耕文化の成立〈新しい墓制の出現〉|長崎県の弥生文化〈対馬の弥生文化|県北の弥生文化〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
1724. 岩野 見司|向坂 鋼二 東海(はじめに|先土器時代|縄文時代|
弥生時代
|古墳時代|奈良・平安時代|付 中世に関する調査・研究)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1725. 小山 彦逸 上北・下北地方の続縄文文化-恵山文化の流入|
弥生時代
の上北・下北地方-農耕を示す土器の出土∥縄文人の文化創出の発芽-国内最古の双子土器
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
1726. 尾嵜 大真|今村 峯雄|中村 俊夫|光谷 拓実
弥生時代
前・中期における樹木年輪中の炭素14濃度測定(1)
刊行年:2006/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 17 名古屋大学年代測定総合研究センター 第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告
1727. 岡本 明郎
弥生時代
における金属生産の技術的・社会的諸問題.-岡山県赤磐郡熊山町弥上出土の鉄塊に関連しての一試論
刊行年:1961/04
データ:古代吉備 4
1728. 早稲田大学文学部考古学研究室(岡内 三眞|寺崎 秀一郎|宮里 修) 南関東
弥生時代
後期社会の一事例.-下戸塚遺跡の研究
刊行年:2001/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 46(4) 早稲田大学大学院文学研究科
1729. 魚津 知克 日本海沿岸地域の鉄製生産用具が示す二つの特質とその背景.-
弥生時代
後期から古墳時代前半期における地域社会基盤と「地方政権」
刊行年:2017/03
データ:大手前大学史学史学研究所紀要 11 大手前大学史学研究所
1730. 藤原 宏志 プラント・オパール分析法とは|
弥生時代
の水田稲作|焼畑の里を訪ねる|縄文農耕の可能性|稲作の発祥地を求めて-中国・長江デルタの発掘調査|むすび
刊行年:1998/04
データ:『稲作の起源を探る』 岩波書店
1731. 藤沢 敦 東北(
弥生時代
-独自の農耕社会の形成|古墳時代-古墳文化と続縄文文化の対峙|考古学から見た七―八世紀の東北地方)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
1732. 平尾 良光|瀬川 富美子 新宿区高田馬場三丁目遺跡および新宿区下戸塚遺跡(西早稲田地区)において出土した
弥生時代
の銅製品の関する自然科学的な研究
刊行年:1994/03
データ:『高田馬場三丁目遺跡』 新宿区遺跡調査会
1733. 東森 市良 山陰(研究史展望|戦後の研究活動と遺跡保存運動|先土器時代|縄文時代|
弥生時代
|古墳時代|歴史時代-古代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
1734. 春成 秀爾|志水 豊章|岸本 道昭|平尾 良光|榎本 淳子|早川 泰弘 龍野市北山出土の
弥生時代
青銅塊
刊行年:2000/12
データ:考古学雑誌 86-1 日本考古学会
1735. 橋本 澄夫|吉岡 康暢 北陸(研究団体の動向と保存活動の現況|先土器時代|縄文時代|
弥生時代
|古墳時代|奈良・平安時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1736. 女鹿 潤哉 「クマ祭儀」の行方.-縄文時代後期~
弥生時代
中期の北部東北地方と北海道における「クマ意匠」をめぐる一考察
刊行年:2000/03
データ:北海道考古学 36 北海道考古学会 恵山期
1737. 目黒 吉明
弥生時代
の再葬墓-共同墓地の根古屋遺跡|弧状に並ぶ再葬墓-武ノ内遺跡|弥生と古墳の接点-大泉遺跡
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 原始
1738. 三好 玄|杉本 厚典|野島 稔|深澤 芳樹
弥生時代
後期周溝状遺構に伴う土器群.-大阪府四条畷市雁屋遺跡第3次調査から
刊行年:2007/10
データ:大阪歴史博物館研究紀要 6 大阪歴史博物館
1739. 宮崎 貴夫 農業社会の形成と発展~
弥生時代
~(長崎県の弥生文化〈壱岐の弥生文化|五島列島の弥生文化|県央の弥生文化|島原半島の弥生文化〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
1740. 松田 隆二|岡村 渉|藤原 宏志ほか 静岡平野南部における
弥生時代
後期(登呂層)水田址の検討.-登呂遺跡,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として
刊行年:1991/03
データ:考古学と自然科学 23 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)