日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 黒田 彰 聖藩文庫本『応仁記』について.-河野春察のことなど
刊行年:1986/12
データ:
日本
古典文学会々報 111
日本
古典文学会 研究余滴
1722. 黒田 俊雄 中世の国家と天皇
刊行年:1963/02
データ:『岩波講座
日本
歴史』 6 岩波書店
日本
中世の国家と宗教
1723. 黒田 俊雄 律令体制の崩壊|摂関政治の展開|荘園制社会の成立|院政と平氏政権|鎌倉幕府の成立|荘園制社会論|公武権力の抗争|在地諸勢力の発展
刊行年:1967/09
データ:『体系・
日本
歴史』 2
日本
評論社
1724. 栗原 弘 平安時代の出家と離婚について
刊行年:1997/11
データ:
日本
宗教文化史研究 1-2
日本
宗教文化史学会
1725. 久米 庸孝 西船東馬.-古典のなかの気象学
刊行年:1979/06
データ:
日本
古典文学会々報 72
日本
古典文学会 古典文学の周辺(22)
1726. 久保木 哲夫 類聚歌合
刊行年:1975/11
データ:
日本
古典文学会々報 33
日本
古典文学会 叢書探訪(4) 藤原頼通
1727. 工藤 敬一 荘園はどのようにしてうまれどのような展開をとげたか|鹿子木荘事書|荘園制社会はどの段階にどのようにして成立するか|荘園の中で農民はどのような生活をしたか
刊行年:1973/06
データ:『
日本
歴史の視点』 1
日本
書籍
1728. 工藤 雅樹 北
日本
の考古学.-古代の蝦夷とアイヌ
刊行年:2000/04
データ:『
日本
考古学を見直す』 学生社
1729. 日下 力 金王丸の足跡.-美濃の西方寺
刊行年:1977/10
データ:
日本
古典文学会々報 55
日本
古典文学会 研究余滴(11) 源義朝
1730. 日下 力 保元物語と平治物語の位相.-『平治』から『保元』へ
刊行年:1987/05
データ:『
日本
文学講座』 4 大修館書店
1731. 桐原 健|宮下 健司 甲信(学史展望|先土器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|奈良・平安時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座
日本
考古学』 別巻1 岩波書店
1732. 金 達寿 渡来人の文化
刊行年:1977/06
データ:『講座
日本
の神話』 9 有精堂出版
1733. 北山 茂夫 高市皇子への挽歌.-柿本人麻呂論序説その四
刊行年:1979/06
データ:『論究
日本
古代史』 学生社 柿本人麻呂論
1734. 鬼頭 清明 平城宮跡の調査はどのように進められたか|平城京の発掘|木簡の調査によってどんなことがわかるか
刊行年:1974/11
データ:『
日本
考古学の視点』 下
日本
書籍
1735. 鬼頭 清明 古代の政治経済Ⅰ
刊行年:1977/06
データ:『岩波講座
日本
歴史』 26 岩波書店
1736. 河野 広道 神居古潭遺跡|後北式土器|擦文式土器|静狩貝塚|前北式土器|ソーメン文|チャシ チャシコツ
刊行年:1962/12
データ:『
日本
考古学辞典』 東京堂出版
1737. 神野志 隆光 『古事記』論のための覚書
刊行年:1977/12
データ:
日本
古典文学会々報 56
日本
古典文学会 研究余滴(12)
1738. 神野志 隆光 古事記の世界像.-「天地初発」をめぐって
刊行年:1987/07
データ:『
日本
文学講座』 3 大修館書店
1739. 鴻巣 隼雄
日本
書紀の編纂に就いて(続編).-特に使用語句を中心として見たる
刊行年:1940/07
データ:『
日本
諸学研究』 7
日本
文化中央連盟,刀江書院
1740. 甲元 眞之 弥生文化と大陸・朝鮮半島との関係はどうであったか|神を招く鳥
刊行年:1974/11
データ:『
日本
考古学の視点』 上
日本
書籍