日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 佐藤 伸雄 法隆寺を建てたのは渡来人か
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1722. 佐藤 弘夫 日本中世のコスモロジーと道教の神々
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 海を渡った道教
1723. 佐藤 和彦 バサラとは何か
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1724. 桜井 満 舟祭りの系譜
刊行年:1982/11
データ:国学院雑誌 83-11 国学院大学広報課
1725. 後藤 昭雄 平安朝漢文学における神仙思想の受容
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 海を渡った道教
1726. 後藤 守一 日本上古時代の弓
刊行年:1937/04
データ:民族学研究 3-2 三省堂 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1727. 後藤 守一 上古時代の杏葉に就いて
刊行年:1941/05
データ:考古学評論 4 馬具 日本考古学選集18後藤守一集 下
1728. 後藤 守一 埴輪の名義と円筒|埴輪人物像|埴輪動物|埴輪器財|埴輪家|埴輪の意義|文化史における埴輪の価値|埴輪と美術
刊行年:1942/03
データ:『埴輪』 アルス 論集
日本文化
の起源1考古学
1729. 後藤 守一 ガウランドの古墳研究
刊行年:1946/09
データ:あんとろぽす 1-2 山岡書店
1730. 佐伯 有清 遣唐使のもち帰ったもの
刊行年:1982/02
データ:歴史公論 8-2 雄山閣出版 歴史公論ブックス7
1731. 今野 日出晴 『今昔物語集』に民衆が登場するのはなぜか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1732. 蔡 毅 市河寛斎与《全唐詩逸》
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 歴史・典籍
1733. 加藤 公明 『一遍上人絵伝』から中世のどんなことがわかるのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1734. 石田 千尋 古事記歌謡と万葉歌の類句.-記二四歌をめぐって
刊行年:2001/10
データ:『日本文芸の表現史』 おうふう
1735. 泉 靖一|長島 信弘 家督相続から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
1736. 泉 敬史 春桃原をめぐる考察
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 異国での道教的体験
1737. 安 志敏|岡村 秀典|沈 奉謹|福永 光司|森 浩一|柳田 康雄∥金関 恕(司会) 唐津.-いま文明の十字路で(第二部)
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
1738. 安 志敏|賀川 光夫|七田 忠昭|高倉 洋彰|森 浩一∥金関 恕(司会) 南の視点から吉野ケ里の検証
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム
1739. 安 志敏|金関 恕|草野 誠司|西谷 正|若林 弘子∥高島 忠平(司会) 楼観と弥生社会
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
1740. 安 志敏|沈 奉謹|中島 直幸|樋口 康隆∥西谷 正(司会) イネを迎えた日.-魏志倭人伝と末廬国
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房