日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2889件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 山口 裕子 笠女郎の「人目」表現
刊行年:2003/06
データ:三重大学日本語学文学 14 三重大学日本語
日本文学
研究室
1722. 安田 尚道 上代日本の金石文等に見える「○月中」の源流について
刊行年:1983/03
データ:青山語文 13 青山学院大学
日本文学
会
1723. 矢嶋 泉 はつくししらししめらみこと
刊行年:1989/03
データ:青山語文 19 青山学院大学
日本文学
会 古事記|日本書紀
1724. 元吉 進 更級日記の薬師仏をめぐって.-「木への視線」について
刊行年:2006/01
データ:学苑 783 昭和女子大学近代文化研究所
1725. 室町 純子 蜻蛉日記の視点と成立
刊行年:1967/03
データ:国文鶴見 2 鶴見女子大学
日本文学
研究室
1726. 村井 宏栄 観智院本『三宝絵詞』における小字仮名.-漢字片仮名交じり文における三種類の表記種
刊行年:2006/06
データ:三重大学日本語学文学 17 三重大学日本語
日本文学
研究室
1727. 三原 由起子 『古事談』の醍醐源氏たち.-俊賢と資綱の場合
刊行年:1989/03
データ:成蹊国文 22 成蹊大学文学部
日本文学
科研究室
1728. 野中 和孝 宗尊親王の幼少期
刊行年:1998/12
データ:日本文芸研究 50-3 関西学院大学
日本文学
会
1729. 武久 堅 『将門記』依拠の段階.-平家物語の貞盛伝と将門伝
刊行年:1980/12
データ:広島女学院大学国語国文学誌 10 広島女学院大学
日本文学
会
1730. 高宮 幸乃 明恵上人関係講説聞書類における「問…答…」という文章形式と疑問文の表現形式との関係.-文体と文法の交渉
刊行年:2002/06
データ:三重大学日本語学文学 13 三重大学日本語
日本文学
研究室
1731. 菅原 秀 『紫式部日記』冒頭部分.-その特定とそこに見られる特徴について
刊行年:1999/03
データ:成蹊国文 32 成蹊大学文学部
日本文学
科研究室
1732. 菅原 秀 『紫式部日記』の文体.-思いを隠すことと書き記すことの矛盾について
刊行年:2000/03
データ:成蹊国文 33 成蹊大学文学部
日本文学
科研究室
1733. 西宮 一民 古事記と渡来書
刊行年:1985/12
データ:広島女学院大学国語国文学誌 15 広島女学院大学
日本文学
会 講演
1734. 永尾 章曹 伊邪那岐命・神・大神・大御神について.-古事記の用字法についての一考察
刊行年:1987/12
データ:広島女学院大学国語国文学誌 17 広島女学院大学
日本文学
会 神話
1735. 西岡 虎之助 近世の童謡
刊行年:1948/-
データ:不明
日本文学
における生活史の研究
1736. 西岡 虎之助 近世における庶民の読書
刊行年:1951/07
データ:読書春秋 2-7
日本文学
における生活史の研究
1737. 奈良 公俊 長屋王首班体制の成立と〈赤人派〉の関係について.-赤人論のために
刊行年:1989/03
データ:成蹊国文 22 成蹊大学文学部
日本文学
科研究室
1738. 中西 進 渾沌のことば
刊行年:1973/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-3 学燈社
1739. 中野 幸一 宮廷文学の変質
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
1740. 豊田 尚子 藤原俊成自筆『広田社歌合』にみられる仮名の字体について.-判詞中の和歌引用部分の字体を手がかりとして
刊行年:1999/06
データ:三重大学日本語学文学 10 三重大学日本語
日本文学
研究室