日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1721-1740]
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1721. 高橋 誠一 古代山城の歴史地理.-神籠石・
朝鮮
式山城を中心に
刊行年:1972/10
データ:人文地理 24-5 人文地理学会 西日本古代山城の研究
1722. 田中 義恭 短裳形式の誕生仏.-
朝鮮
と日本の古代の作例
刊行年:1987/03
データ:MUSEUM 432 ミュージアム出版
1723. 全 彰煥 「壱岐・対馬の道」に見る司馬遼太郎の
朝鮮
観
刊行年:2012/03
データ:九州情報大学研究論集 14 九州情報大学
1724. 千田 稔 古代
朝鮮
の王京と藤原京.-中国型都城成立の契機
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 古代日本の王権空間
1725. 千田 稔 わが国における方格地割都市の成立.-
朝鮮
半島との関連で
刊行年:2001/10
データ:『考古学の学際的研究 濱田青陵賞受賞者記念論文集』 Ⅰ 岸和田市|岸和田市教育委員会(発行)∥昭和堂(発売) 古代日本の王権空間
1726. 曾我部 静雄 中国・
朝鮮
ではこのころどのように律令が行われていたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
1727. 関根 淳 日本と
朝鮮
の古代史書.-遠藤慶太氏の近業にふれて
刊行年:2013/04
データ:続日本紀研究 403 続日本紀研究会 研究ノート
1728. 関野 貞
朝鮮
の名山と史蹟|同(続)|同(続)|同((続))
刊行年:1918/03-06
データ:史蹟名勝天然紀念物 2-3~6 大正六年十月十三日、本協会第七回講演筆録 太白山
1729. 瀬戸谷 晧 但馬における土器棺を覆う石槨について.-
朝鮮
半島との交流の一断面
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
1730. 関 周一 日本列島・
朝鮮
半島の異民族.-被虜
朝鮮
人・中国人と倭人
刊行年:2002/06
データ:『エスニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史』 吉川弘文館 エスニシティ・国家・オリエンタリズム
1731. 鈴木 祥造 斉明・天智両朝の
朝鮮
問題.-百済救援戦争の歴史的意義
刊行年:1953/03
データ:大阪学芸大学紀要 1-1 大阪学芸大学
1732. 末松 保和
朝鮮
古代諸国の開国伝説と国姓に就て(一)
刊行年:1948/02
データ:歴史 1-2
1733. 末松 保和|田中 健夫∥平野 邦雄(聞き手)
朝鮮
史の研究と私
刊行年:1995/01
データ:日本歴史 560 吉川弘文館 国史学界の今昔37
1734. 田中 健夫 八重の潮路-海に向かった開かれた時代|倭寇の登場-
朝鮮
と日本
刊行年:1986/07/20
データ:『週刊朝日百科』 543 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
1735. 田中 俊明
朝鮮
三国の王都と王宮.-伝統的都づくりと中国都城制との相克
刊行年:1999/02
データ:別冊歴史読本 24-5 新人物往来社 王都の誕生とその構造
1736. 玉城 一枝 中国・
朝鮮
系の文様をもつ馬具について.-杏葉・鏡板をを中心として
刊行年:1987/06
データ:『考古学と地域文化』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1737. 西谷 榮治 泰山リイシリ|利尻島から世界が見える(古代の利尻島|
朝鮮
人の漂着)
刊行年:1999/08
データ:『利尻島』 北海道テレビ放送
1738. 西谷 正 細竹里の土器をめぐる問題.-西部
朝鮮
無文土器編年のために
刊行年:1977/03
データ:『考古論集』 松崎寿和先生退官記念事業会
1739. 西谷 正 高麗・
朝鮮
両王朝と琉球の交流.-その考古学的研究序説
刊行年:1981/03
データ:九州文化史研究所紀要 26 九州大学九州文化史研究所 日本考古学論集10日本と大陸の古文化
1740. 西谷 正 前方後円墳-
朝鮮
半島にもあった|任那日本府-存在した証拠はない
刊行年:1995/06
データ:歴史読本 40-11 新人物往来社