日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 鴨野 有佳梨 本町皇胤紹運録
刊行年:2013/03
データ:古代
史
の研究 18 関西大学古代
史
研究会
史
料探訪
1742. 苅米 一志 遁世僧における顕密教の意義.-廻心房真空の活動を例として
刊行年:1997/05
データ:年報中世
史
研究 22 中世
史
研究会(名古屋)
1743. 川井 貴雄 北魏後期における門下省について.-北魏末・東魏の門下省の質的変化を中心として
刊行年:2009/03
データ:九州大学東洋
史
論集 37 九州大学文学部東洋
史
研究会
1744. 川合 安 西晋王浚妻華芳墓誌について
刊行年:2001/06
データ:唐代
史
研究 4 唐代
史
研究会
1745. 川合 安 東晋琅邪王氏墓誌について
刊行年:2007/03
データ:東北大学東洋
史
論集 11 東北大学東洋
史
論集編集委員会
1746. 川勝 政太郎 仏師定朝の前後(古美術通論15)
刊行年:1949/10
データ:
史
迹と美術 197
史
迹美術同攷会
1747. 川勝 政太郎 鴨川と防鴨河使
刊行年:1952/02
データ:
史
迹と美術 219
史
迹美術同攷会
1748. 川勝 政太郎 仁安元年御禊点地と左京京程の問題
刊行年:1956/02
データ:
史
迹と美術 260
史
迹美術同攷会
1749. 川勝 政太郎 宝篋印塔の二つの系列試論
刊行年:1967/05
データ:
史
迹と美術 374
史
迹美術同攷会
1750. 川勝 政太郎 櫟野寺旧本堂の焼失
刊行年:1968/01
データ:
史
迹と美術 381
史
迹美術同攷会
1751. 川勝 政太郎 藤原時代石仏概観(上)(下)
刊行年:1975/08|10
データ:
史
迹と美術 457|458
史
迹美術同攷会
1752. 川勝 政太郎 平安京坊門考
刊行年:1988/12
データ:
史
迹と美術 58-10
史
迹美術同攷会
1753. 川勝 政太郎 奈良時代四方仏石の一違例
刊行年:1990/12
データ:
史
迹と美術 60-10
史
迹美術同攷会
1754. 鎌田 純一 先代舊事本紀諸本について
刊行年:1957/09
データ:日本上古
史
研究 1-9 日本上古
史
研究会
史
料
1755. 鎌田 純一 神田秀夫氏著『古事記の構造』
刊行年:1960/03
データ:日本上古
史
研究 4-3 日本上古
史
研究会 書評
1756. 金子 修一 “古都長安与隋唐文明”国際学術検討会参加報告
刊行年:2009/08
データ:唐代
史
研究 12 唐代
史
研究会 国外学会参加報告
1757. 金子 修一 大隅清陽『律令官制と礼秩序の研究』
刊行年:2012/08
データ:唐代
史
研究 15 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
1758. 兼子 俊一 大分県下の条里遺構
刊行年:1955/06
データ:大分県地方
史
4 大分県地方
史
研究会
1759. 可児 光生 神判としての起請をめぐって
刊行年:1980/05
データ:年報中世
史
研究 5 中世
史
研究会(名古屋) 研究ノート
1760. 片山 章雄 杏雨書屋「敦煌秘笈」中の物価文書と龍谷大学図書館大谷文書中の物価文書
刊行年:2012/03
データ:内陸アジア
史
研究 27 内陸アジア
史
学会
史
料紹介