日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 朱 溢 中古中国賓礼的構造及其演進.-従《政和五礼新儀》的賓礼制定談起
刊行年:2015/06
データ:中華文史論叢 118 《中華文史論叢》編輯部 二王三恪|郡国|
周辺
政権
1742. 深谷 昇 下野国河内郡衙の変遷.-上神主・茂原官衙遺跡および多功遺跡の分析を中心に
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1743. 藤岡 謙二郎 久美浜湾地域の過去と現在
刊行年:1968/08
データ:FHG 11 野外歴史地理学研究会
1744. 藤岡 謙二郎 乙訓古文化地域の伝統
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
1745. 福田 健司 南武蔵地域(奈良時代の多摩川流域)
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1746. 福田 健司 高橋・宮氏報告に対するコメント
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1747. 福田 健司|服部 敬司 南武蔵地域(平安時代の多摩川流域)
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1748. 服部 敬史 南武蔵の窯址.-南多摩窯址群出土須恵器の編年
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 窯址出土須恵器の編年と背景
1749. 服部 敬史 南・北武蔵の須恵器編年の微妙な違いついて
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1750. 山口 耕一 栃木県内出土の陶硯.-円面硯を中心に
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1751. 山口 英男 小野牧の成立と変遷
刊行年:2006/01
データ:パルテノン多摩博物館部門研究紀要 9 多摩市文化振興財団 歴史講座 小野神社の
周辺
古代・中世の小野牧・小野氏・六所宮をめぐって
1752. 安村 二郎 鹿角における義経関連伝説
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1753. 梁木 誠 上神主・茂原官衙遺跡の造営計画
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1754. 門田 誠一 国境をこえる考古学の意味
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
1755. 守屋 重太郎 義経伝説について
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1756. 森 勇一 昆虫化石よりみた先史~歴史時代の古環境変遷史
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷
1757. 宮本 毅 白頭山噴火と火山伝承
刊行年:2004/03
データ:『中国東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果』 東北大学東北アジア研究センター
周辺
住民の心に残された白頭山噴火
1758. 宮 昌之 服部敬史氏編年に対するコメント
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1759. 宮 昌之 福田健司氏編年に対するコメント
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1760. 三宅 宗議 概要|概要|石巻市の板碑の銘文-十三世紀における銘文要素の組成について
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 南奥の板碑|陸奥国府
周辺
の板碑