日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1926件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 直宮 憲一 墳丘の形
刊行年:2003/02
データ:
季刊考古学
82 雄山閣 終末期古墳の特徴
1742. 田村 晃一 桜井清彦・坂詰秀一編 論争・学説 日本の考古学4 弥生時代
刊行年:1987/02
データ:
季刊考古学
18 雄山閣出版 書評
1743. 田村 隆太郎 東海の横穴式木室と葬送
刊行年:2008/05
データ:
季刊考古学
別冊16 雄山閣
1744. 千賀 久 大王の時代
刊行年:1983/11
データ:
季刊考古学
5 雄山閣出版 装身の歴史
1745. 千賀 久 「騎馬の飾金具」
刊行年:1989/03
データ:
季刊考古学
別冊1 雄山閣出版 藤ノ木古墳めぐる課題
1746. 千賀 久 奈良県新沢千塚126号墳
刊行年:1998/11
データ:
季刊考古学
65 雄山閣出版 各地の古墳と被葬者像
1747. 千賀 久 古墳時代の牧と馬飼集団
刊行年:2001/08
データ:
季刊考古学
76 雄山閣出版 馬具の種類と変遷
1748. 近野 正幸 桜土手古墳群
刊行年:2007/12
データ:
季刊考古学
別冊15 雄山閣 各地の主要古墳
1749. 千田 剛道 大塚・白石・西谷・町田編 考古学による日本歴史10 対外交渉
刊行年:1997/11
データ:
季刊考古学
61 雄山閣出版 書評
1750. 千々和 到 文献史学(中世)
刊行年:1986/08
データ:
季刊考古学
16 雄山閣出版 考古学と周辺科学10
1751. 知名 定順 前原遺跡の水場遺構と貯蔵穴
刊行年:2000/11
データ:
季刊考古学
73 雄山閣出版 食料と水場遺構
1752. 虎間 麻実 池上曽根史跡公園 整備の概要とその現状
刊行年:2003/10
データ:
季刊考古学
別冊12 雄山閣 考古学フォーラム「ジャーナリストからみた高松塚以後三十年」考古学フォーラム会場紹介
1753. 内藤 芳篤 人骨
刊行年:1988/05
データ:
季刊考古学
23 雄山閣出版 縄文と弥生
1754. 富沢 威|赤沼 英男 銅合金を素材とする考古遺物の自然科学的研究
刊行年:1998/02
データ:
季刊考古学
62 雄山閣出版 人文社会科学と理化学の協同
1755. 富田 紘一 横穴の破魔矢
刊行年:2006/08
データ:
季刊考古学
96 雄山閣 墓の中の祭り
1756. 冨山 正明 弥生後期の玉作遺跡.-福井県林・藤島遺跡泉田地区
刊行年:1998/08
データ:
季刊考古学
64 雄山閣出版 最近の発掘から
1757. 冨山 正明 福井・諏訪間興行寺遺跡第2遺構面.-青磁・白磁
刊行年:2001/05
データ:
季刊考古学
75 雄山閣出版 基準資料としての貿易陶磁器
1758. 外山 和夫 器形の消長と生活の変化.-竜見町式・樽式土器を中心に
刊行年:1987/05
データ:
季刊考古学
19 雄山閣出版 弥生土器の形と用途
1759. 外山 秀一 日本列島の稲作の始まり
刊行年:1996/08
データ:
季刊考古学
56 雄山閣出版 稲作の起源と伝播 縄文稲作
1760. 豊岡 卓之 古墳の側面観(古墳のキュービズム-立体としての大形前方後円墳)
刊行年:1992/08
データ:
季刊考古学
40 雄山閣出版