日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 中村 栄孝∥田中 健夫|北島 万次(聞き手)
朝鮮
史と私
刊行年:1981/09
データ:日本歴史 400 吉川弘文館 国史学界の今昔⑫
1742. 中塚 明 近代日本史学史における
朝鮮
問題.-とくに「広開土王陵碑」をめぐって
刊行年:1971/03
データ:思想 561 岩波書店
1743. 東野 治之
朝鮮
出土の銀象嵌鉄刀銘.-古代の文字資料から(13)
刊行年:1990/10
データ:出版ダイジェスト 1353 出版ダイジェスト社 書の古代史
1744. 鄭 玄淑 三輪山型説話の伝播.-古代
朝鮮
の甄萱誕生譚との比較を通して
刊行年:1994/01
データ:古代研究 26 早稲田古代研究会
1745. 張 源哲
朝鮮
と琉球における文学的交流の一局面.-漢詩の交歓を中心に
刊行年:2004/03
データ:『8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』 下 (村井 章介(東京大学))
1746. 沈 慶昊 17世紀以降の日本漢学と
朝鮮
韓国漢学の歴史的接点について
刊行年:2009/03
データ:日本古代学 1 明治大学日本古代学教育・研究センター 特別講義
1747. 楊 泓 6世紀以前の東アジアの鉄製甲冑.-古代中国の甲冑と古代
朝鮮
・日本の甲冑
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 騎馬戦用の武器と馬具の受容
1748. 吉原 浩人 中国・
朝鮮
・日本の日光感精譚をめぐって.-『八幡御因位縁起』の始原へ
刊行年:2004/01
データ:『交錯する古代』 勉誠出版
1749. 李 亨求∥申 鉉東訳 東アジアの墳丘墓(
朝鮮
の三国時代の古墳)
刊行年:1993/02
データ:『古墳時代の研究』 13 雄山閣出版
1750. 李 進煕 解放後、
朝鮮
考古学の発展(続).-高句麗壁画古墳の研究
刊行年:1959/12
データ:考古学雑誌 45-3 日本考古学会
1751. 李 成市
朝鮮
史における国家形成の諸段階.-新羅・加耶を中心に
刊行年:1993/02
データ:歴史評論 514 校倉書房
1752. 李 成市
朝鮮
古代史と植民地主義.-その克服のための課題
刊行年:2011/02
データ:ワセダアジアレビュー 9 早稲田大学アジア研究機構
1753. 李 美淑
朝鮮
王朝の宮廷文学の史実と虚構.-『ハン中録』を中心に
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と東アジアの宮廷文学』 竹林舎 宮廷文学の背景
1754. 劉 毅 渤海国の族源について.-中国・日本・
朝鮮
関連史料の考察
刊行年:1997/07
データ:国学院雑誌 98-7 国学院大学広報部
1755. 稲葉 君山 真番郡の位置(真番郡在北説の再考を促す)
刊行年:1914/12
データ:歴史地理 24-6 日本歴史地理学会 白鳥博士の大勢論への批判|漢人は如何にしてか真番を知れる|真番国は鴨緑江上源の地方にあらず|茂陵書の記録は真番在南を証す|史記の
朝鮮
列伝と漢書
朝鮮
伝との比較|廃郡問題より観察せる真番国|滄海郡は真番の故地か|真番国は
朝鮮
の忠清道
1756. 青木 周平 訓読がひらくもの
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 総論-中国・
朝鮮
・日本を視野に入れて
1757. 木下 礼仁 「百済史料」についての一整理
刊行年:1961/11
データ:文化史学 16 文化史学会(同志社大学文学部内) 日本書紀と古代
朝鮮
1758. 木下 礼仁 箕谷二号墳出土の鉄刀銘をめぐって
刊行年:1984/06/02
データ:神戸新聞 神戸新聞 日本書紀と古代
朝鮮
1759. 黒田 達也 「崇仏論争」についての一試論.-物部氏の役割をめぐって
刊行年:1981/09
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 15 大阪府立工業高等専門学校
朝鮮
・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
1760. 黒田 達也 日本古代の「大臣」についての一試考
刊行年:1983/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 17 大阪府立工業高等専門学校
朝鮮
・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討