日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3980件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 大西 孝子 『内裏式』の書誌的考察
刊行年:1972/06
データ:皇学館
論叢
5-3 皇学館大学人文学会
1742. 大野 由之 『日本書紀』大化三年条「惟神」の訓読
刊行年:1999/06
データ:皇学館
論叢
32-3 皇学館大学人文学会
1743. 小野田 光雄 西宮一民著『古事記』
刊行年:1980/02
データ:皇学館
論叢
13-1 皇学館大学人文学会 古事記 釈日本紀 風土記ノ文献学的研究
1744. 小野 健吉 頭塔
刊行年:1995/09
データ:『文化財
論叢
』 Ⅱ 同朋舎出版 研究余録
1745. 小野 健吉 The history of Japanese Gardens as Seen through Archaeological Investigation
刊行年:2002/12
データ:『文化財
論叢
』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 文化財と歴史学
1746. 小野 望 国語表現教育におけるコーパス利用の可能性
刊行年:2006/08
データ:国際文化研究所
論叢
17 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部人間文化研究所
1747. 長田 圭介 後三条天皇と摂関家
刊行年:2010/10
データ:皇学館
論叢
43-5 皇学館大学人文学会
1748. 長田 夏樹 契丹文字解読の可能性.-村山七郎氏の論文を読みて
刊行年:1951/12
データ:神戸外大
論叢
2-4 神戸市外国語大学研究所
1749. 長田 夏樹 『遊仙窟』の成立に関する一考察.-遊仙窟研究 その一
刊行年:1954/07
データ:神戸外大
論叢
5-2 神戸市外国語大学研究所
1750. 長田 夏樹 遊仙窟文法稿案(上).-遊仙窟研究 その二
刊行年:1957/02
データ:神戸外大
論叢
7-5 神戸市外国語大学研究所
1751. 長田 夏樹 魏志倭人伝訳音の音価に就いて.-上古中国語音韻体系との関連において
刊行年:1962/09
データ:神戸外大
論叢
13-3 神戸市外国語大学研究所
1752. 長田 夏樹 羅末麗初における中国語学史資料としての海東禅師塔碑銘について
刊行年:1964/09
データ:神戸外大
論叢
15-3 神戸市外国語大学研究所
1753. 長田 夏樹 新羅文武王陵碑文初探
刊行年:1966/06
データ:神戸外大
論叢
17-1・2・3 神戸市外国語大学研究所
1754. 長田 夏樹 大宝二年籍帳の仮名体系について(上)(中).-美濃・筑紫両古方言音韻体系の資料として
刊行年:1972/08|1973/08
データ:神戸外大
論叢
23-3|24-3 神戸市外国語大学研究所
1755. 長田 夏樹 唐昭陵を巡る人々の出自について.-胡漢複合文化論之四
刊行年:1985/08
データ:神戸外大
論叢
36-1 神戸市外国語大学研究会
1756. 小澤 毅 小墾田宮・飛鳥宮・嶋宮-七世紀の飛鳥地域における宮都空間の形成|西大寺 三彩垂木先瓦
刊行年:1995/09
データ:『文化財
論叢
』 Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録 日本古代宮都構造の研究
1757. 小澤 毅 三道の設定と五条野丸山古墳
刊行年:2002/12
データ:『文化財
論叢
』 Ⅲ 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原京の時代 文化財と歴史学
1758. 小塩 康眞 近衛家領丹波国宮田荘の預所職について.-鎌倉期における相伝関係を中心に
刊行年:1991/04
データ:皇学館
論叢
24-2 皇学館大学人文学会 職相伝|内舎人随身
1759. 奥村 恒哉 河海抄の研究
刊行年:1968/05
データ:皇学館
論叢
1-2 皇学館大学人文学会
1760. 荻野 三七彦 問われる古文書学
刊行年:1977/02
データ:皇学館
論叢
10-1 皇学館大学人文学会 日本古文書学と中世文化史