日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1741-1760]
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1741. 笠井 新也 岩手県の古墳に就て弁ず(前号所載岩手県最初の古墳発掘記録参照)
刊行年:1928/10
データ:東北文化研究 1-2 史誌出版社
1742. 笠井 尚 勝常寺
刊行年:2002/04
データ:白い国の詩 548 東北電力株式会社 東北古寺巡礼
1743. 葛西 猛千代 樺太アイヌ語地名解∥樺太アイヌ語集
刊行年:1929/01
データ:『訂正増補樺太アイヌ語地名解 アイヌ語集』 私家版(謄写版)
1744. 笠原 一男 前九年の役、後三年の役の名称の由来及びその経過と歴史的意義について説明をこう
刊行年:1953/10
データ:日本史の研究 4 山川出版社 質問欄
1745. 鍛冶 一郎 宮城県亘理郡山元町合戦原古窯址群
刊行年:1966/05
データ:仙台郷土研究 26-1 仙台郷土研究会
1746. 樫村 友延 福島県いわき市小川町小申田横穴群の調査
刊行年:1987/02
データ:考古学ジャーナル 273 ニュー・サイエンス社 速報
1747. 樫村 友延 一九九〇年出土の木簡.-福島・荒田目条里制遺構
刊行年:1991/11
データ:木簡研究 13 木簡学会
1748. 柏倉 亮吉 出羽国管郷名について
刊行年:1961/07
データ:山形史学研究 3 山教史学会
1749. 柏倉 亮吉 古代の生活
刊行年:1966/11
データ:『吾妻連峯』 山形県学術調査会
1750. 數江 教一 緒言|武将時代の義経|没落時代の義経|説話と史実|義経伝説の発展|義経記に現はれる義経の人間像|義経伝説を支えるもの|あとがき
刊行年:1954/05
データ:『源義経-義経伝と伝説-』 弘文堂
1751. 春日 真実 土師器釜からみた飛鳥時代の越後
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説
1752. 青山 博樹 東北南部における古墳編年と土器編年の対応についての予察
刊行年:1997/03
データ:福島考古 38 福島県考古学会
1753. 青山 博樹 古墳時代中~後期の土器編年.-福島県中通り地方南部を中心に
刊行年:1999/03
データ:福島考古 40 福島県考古学会
1754. 青山 博樹 小牛田町山前遺跡出土の塩釜式土器とラウンドスクレーパー.-北辺の古墳時代社会と続縄文文化
刊行年:1999/05
データ:宮城考古学 1 宮城県考古学会
1755. 赤井 達郎 中世文化の形成(絵巻と説話|平泉と厳島)
刊行年:1971/05
データ:『京都の歴史』 2 学芸書林
1756. 赤坂 憲雄 東北の原風景とは何か
刊行年:2001/03
データ:『東北の風土に関する総合的研究』平成12年度報告書 東北芸術工科大学東北文化研究センター
1757. 赤塚 長一郎 二つの「用水池」遺構について-天童市東本町・山形市中谷柏の遺構
刊行年:1973/02
データ:羽陽文化 94 山形県文化財保護協会
1758. 赤塚 長一郎 貫津の里の懸仏二つから考えられること
刊行年:1993/02
データ:羽陽文化 134 山形県文化財保護協会
1759. 故赤塚 治持稿∥板橋 源補 天台寺「土踏まず丘」発掘記
刊行年:1959/05
データ:岩手史学研究 31 岩手史学会 資料紹介
1760. 赤沼 英男 北海道北見枝幸町目梨泊遺跡出土蕨手刀の金属学的分析
刊行年:1994/03
データ:『目梨泊遺跡 一般国道238号 枝幸町斜内改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』 枝幸町教育委員会