日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1761-1780]
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1761. 勝俣 鎭夫 下地の被官について
刊行年:1985/05
データ:年報中世
史
研究 10 中世
史
研究会(名古屋)
1762. 桜井 好朗 宇佐放生会について.-『八幡宇佐宮御託宣集』再読
刊行年:1979/05
データ:年報中世
史
研究 4 中世
史
研究会(名古屋)
1763. 桜井 好朗 文字というアポリア
刊行年:1982/05
データ:年報中世
史
研究 7 中世
史
研究会(名古屋) 余録
1764. 櫻木 潤 「平田寺勅書」と御霊信仰.-天平感宝元年閏五月二十日勅をめぐって
刊行年:2005/12
データ:古代
史
の研究 12 関西大学古代
史
研究会
1765. 佐々木 榮一 北魏均田法の基礎的研究.-(3)狭郷規定をめぐって
刊行年:1992/01
データ:東北大学東洋
史
論集 5 東北大学東洋
史
論集編集委員会
1766. 清水 俊明 新発見の永治二年銘伝弥勒石仏
刊行年:1975/02
データ:
史
迹と美術 452
史
迹美術同攷会
1767. 下川 逸雄 林陸朗氏『平安時代の校班田』
刊行年:1958/10
データ:日本上古
史
研究 2-10 日本上古
史
研究会
1768. 清水 昭博 韓半島南部地域における初期造瓦技術の導入、普及とその背景.-百済、新羅の初期造瓦技術と仏教
刊行年:2010/05
データ:市大日本
史
13 大阪市立大学日本
史
学会
1769. 篠原 良吉 福知山市野際墓地の宝篋印塔
刊行年:2007/12
データ:
史
迹と美術 77-10
史
迹美術同攷会
1770. 渋谷 忠章 県内発見の火葬墓について
刊行年:1975/10
データ:大分県地方
史
79 大分県地方
史
研究会
1771. 重松 敏彦 大宰府機構と筑紫館
刊行年:2008/02
データ:市
史
研究ふくおか 3 福岡市博物館市
史
編さん室 講演録
1772. 志田 諄一 大化前代の織物の生産とその部について
刊行年:1962/08
データ:日本上古
史
研究 6-8 日本上古
史
研究会 服部|倭文部
1773. 志田 諄一 幸若舞曲と常北の武士・土豪層
刊行年:1978/03
データ:常陸太田市
史
余録 4 常陸太田市
史
編さん委員会
1774. 志田 諄一 風土記と巡幸説話
刊行年:1979/03
データ:茨城県
史
研究 41 茨城県教育財団県
史
編さん事務局
1775. 志田 諄一 常陸の荒人神
刊行年:1979/03
データ:常陸太田市
史
余録 5 常陸太田市
史
編さん委員会
1776. 志田 諄一 勝楽寺の草創縁起について.-常陸における律宗の伝来
刊行年:1984/03
データ:常陸太田市
史
余録 10 常陸太田市
史
編さん委員会
1777. 佐原 眞 日本の文化.-大昔と今
刊行年:1995/07
データ:日本文化
史
研究 23 帝塚山短期大学日本文化
史
学会
1778. 志賀 剛 『式内社の研究』の目的と方法に就いて.-西山氏の御書評に答え乍ら
刊行年:1961/05
データ:日本上古
史
研究 5-5 日本上古
史
研究会 評論
1779. 佐藤 賢 鮮卑拓跋氏の南下伝説と神獣
刊行年:2010/04
データ:九州大学東洋
史
論集 38 九州大学文学部東洋
史
研究会
1780. 讃岐 和夫 豊後国府推定地周辺の発掘調査.-大分市古国府・羽屋地区の近年の調査から
刊行年:1985/03
データ:大分県地方
史
117 大分県地方
史
研究会