日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1761-1780]
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1761. 南 秀雄 高句麗壁画古墳の国際性
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
1762. 松崎 元樹 古代多磨郡の牧について
刊行年:2006/01
データ:パルテノン多摩博物館部門研究紀要 9 多摩市文化振興財団 歴史講座 小野神社の
周辺
古代・中世の小野牧・小野氏・六所宮をめぐって
1763. 高橋 一夫 福田氏報告に対するコメント
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1764. 高橋 一夫|宮 昌之 北武蔵の窯址
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 窯址出土須恵器の編年と背景
1765. 多田 一臣 わざうた.-呪歌
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1766. 多田 一臣 高橋氏文.-その成立の背景について
刊行年:1982/03
データ:古代文学 21 武蔵野書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1767. 多田 一臣 王権の神話.-天皇と吉野
刊行年:1986/11
データ:『天皇制の原像』 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1768. 多田 一臣 古代説話の表現世界.-『日本霊異記』の表現空間を考える
刊行年:1987/02
データ:『古代史研究の最前線』 4 雄山閣出版 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1769. 多田 一臣 大津皇子物語をめぐって
刊行年:1987/03
データ:『万葉歌人論-その問題点をさぐる』 明治書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1770. 竹岡 林|桑原 公徳 山陰道の歴史地理
刊行年:1968/08
データ:FHG 11 野外歴史地理学研究会
1771. 武内 房司 ある北京直訴の記録.-清朝治下マイノリティの科挙受験問題
刊行年:2001/05
データ:『歴史遊学-史料を読む』 山川出版社 東アジア-中心と
周辺
〔増補〕歴史遊学
1772. 高橋 美久二 都と地方間の交通路政策
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と
周辺
論 幹線|連絡道|支路
1773. 高橋 静男 神学以前の神話.-オオナムチの命とヴァイナモイネン
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術 日本神話研究3 出雲神話・日向神話
1774. 高橋 誠一 平城宮・寺院の瓦窯
刊行年:1972/11
データ:FHG 30 野外歴史地理学研究会 近畿野外地理巡検
1775. 高田 淳 「人を知り世を論ずること」、あるいは時間における人の思念について
刊行年:2001/05
データ:『歴史遊学-史料を読む』 山川出版社 東アジア-中心と
周辺
〔増補〕歴史遊学
1776. 薗田 香融 古代乙訓の帰化人
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
1777. 冉 万里∥江 介也訳 シルクロードを渡り来た人たちの墓
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学 コラム ソグド人
1778. 千田 稔 住吉と難波.-その古代地理
刊行年:1988/12
データ:『住吉と宗像の神』 筑摩書房 古代日本の歴史地理学的研究|風景の考古学
1779. 千田 稔 比較宗教学から考える.-古代の「神璽」をめぐる問題
刊行年:2008/06
データ:歴史読本 53-6 新人物往来社 特別論考-
周辺
諸学から考える「三種の神器」
1780. 瀬川 裕市郎 相模型甕を中心とした概念規定と呼称について
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント