日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1947件中[1761-1780]
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1761. 西岡 虎之助 古代人の居住地域
刊行年:1931/05
データ:学習研究 10-5 奈良女子高等師範学校附属小学校 西岡虎之助著作集2社会
経済
史の研究Ⅱ
1762. 西岡 虎之助 平安時代史
刊行年:1935/11
データ:『歴史教育講座』 8 四海書房 西岡虎之助著作集1社会
経済
史の研究Ⅰ
1763. 西岡 虎之助 上古女性の農業上に於ける地位
刊行年:1937/06
データ:(研究評論)歴史教育 12-3 歴史教育研究会 西岡虎之助著作集1社会
経済
史の研究Ⅰ
1764. 西岡 虎之助 田舎武者の坂上晴澄
刊行年:1941/12
データ:南葵育英会会報 63 西岡虎之助著作集2社会
経済
史の研究Ⅱ
1765. 西岡 虎之助 律令国家体制の出現|律令国家体制の変質|律令国家体制の胎動
刊行年:1949/08
データ:『新日本史講座』 第6回配本 中央公論社 西岡虎之助著作集1社会
経済
史の研究Ⅰ
1766. 西岡 虎之助 近世大庄屋の類型
刊行年:1953/08
データ:『東京大学公開講座』 第二輯 東京大学出版会 西岡虎之助著作集2社会
経済
史の研究Ⅱ
1767. 仁井田 陞 吐魯番出土の唐代取引法関係文書
刊行年:1960/03
データ:『西域文化研究』 第3 法蔵館 中国法制史研究 土地法・取引法
1768. 中村 吉治 田地に神木を立てること.-興福寺領に於ける田地差押に就て
刊行年:1935/02
データ:『日本宗教史研究』 第二輯 三教書院 中世農業史論
1769. 中村 修也 平城京建設計画小考.-日本古代都城制における東西市のもつ意味
刊行年:1990/03
データ:古代文化 42-3 古代学協会 日本古代商業史の研究
1770. 中村 直勝 天平建築用材の運漕
刊行年:1927/07
データ:寧楽 8 寧楽発行所
経済
史観日本・上|中村直勝著作集2社会文化史
1771. 虎尾 達哉 律令官人制研究の一視点
刊行年:1986/09
データ:『古代史研究の最前線』 1 雄山閣出版 律令官人社会の研究
1772. 内藤 乾吉 西域発見の唐代官文書の研究
刊行年:1960/03
データ:『西域文化研究』 第3 法蔵館 中国法制史考証
1773. 吉村 亨 近衛家領研究序説
刊行年:1978/07
データ:『中世日本の歴史像』 創元社 政治と
経済
1774. 野田 只夫 櫛田川(歴史〈中世の櫛田川流域〉|
経済
生活〈丹生水銀・伊勢白粉・射和軽粉〉)|吉野川(歴史〈古代・中世の吉野川流域〉|交通・集落〈五条-五条の歴史〉|
経済
生活〈吉野林業の若干の特質について-明治以前の吉野林業〉)
刊行年:1958/03
データ:『河谷の歴史地理』 蘭書房
1775. 北爪 真佐夫 池永二郎『日本中世史像の形成』柏書房,1993|北爪真佐夫『中世政治
経済
史の研究』高科書店,1996|北爪真佐夫『中世初期政治史研究』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1776. 亀田 隆之 D・M・ブラウン「中世日本に於ける貨幣
経済
」-貨幣の使用に関する研究.Delmer M.Brown Money Economy in Medieval Japan -A Study in the Use of Coins-
刊行年:1953/04
データ:史学雑誌 62-4 山川出版社 批評と紹介
1777. 佐々木 史郎 アムール川下流域とサハリンにおける文化類型と文化領域.-レーヴィン,チェボクサロフの「
経済
・文化類型」と「歴史・民族誌的領域」の再検討
刊行年:1991/02
データ:国立民族学博物館研究報告 16-2 国立民族学博物館
1778. 島居 一康 唐宋時代
経済
史研究の現状と課題.-拙著『宋代財政構造の研究』(汲古書院,2012)の刊行に寄せて
刊行年:2014/10
データ:新しい歴史学のために 285 京都民科歴史部会 研究動向
1779. 佐藤 健治 序章-権門と親族組織・経営体|摂関家年中行事と家政
経済
|摂関家の相折と下文|醍醐寺内「氏寺」の管領権|終章
刊行年:2000/03
データ:『中世権門の成立と家政』 吉川弘文館
1780. 後藤 守一 序章(時代区分とその意味|文化の特質)|社会・
経済
(縄文式文化-漁撈および狩猟の生活|古墳文化-須恵器と土師器)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館 論集日本文化の起源4民族学Ⅱ