日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1761-1780]
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1761. 鏑木 理広 古代下野の文字資料について
刊行年:2000/10
データ:『掘り出された「文字」
-
出土文字資料からさぐる古代の下野
-
』 栃木県立博物館
1762. 鎌倉 佐保 文書の封式と伝達に関する覚書
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記
-
史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社
1763. 門脇 禎二 シンポジウムを終えて
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の日本海諸地域
-
その文化と交流』 小学館
1764. 門脇 禎二 二つの斎王
刊行年:1994/04
データ:『平安京の不思議
-
古都に眠る歴史の謎を訪ねて』 PHP研究所
1765. 門脇 禎二 古代の「海つ道」をめぐって
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』
-
古代瀬戸内海の国際交流
-
』 学生社
1766. 門脇 禎二 斎王と日本古代史
刊行年:1999/03
データ:『幻の宮 伊勢斎宮
-
王朝の祈りと皇女たち
-
』 朝日新聞社
1767. 門脇 禎二 飛鳥京とその時代
刊行年:2002/02
データ:『〈都〉の成立
-
飛鳥京から平安京へ』 平凡社 古代王権の都
1768. 門脇 禎二|日下 雅義|徳山 久夫|永島 暉臣愼|真壁 忠彦∥石野 博信(司会) シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』
-
古代瀬戸内海の国際交流
-
』 学生社
1769. 金井 清光 最明寺入道時頼の回国伝説
刊行年:1988/02
データ:『時衆文芸と一遍法語
-
中世民衆の信仰と文化
-
』 東京美術
1770. 金井 静香 近衛家所領目録とその後
刊行年:1996/10
データ:『荘園を読む・歩く
-
畿内・国の荘園』 京大文学部博物館
1771. 金沢 悦男 茨城県内出土古代銭貨の歴史的背景
刊行年:2003/03
データ:『〝おかね〟はじめて物語
-
地方における古代銭貨の受容
-
』 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
1772. 金関 恕 古代祭式の源流
刊行年:1991/05
データ:『古代の祭式と思想
-
東アジアの中の日本』 角川書店
1773. 金盛 典夫 オホーツク海沿岸の漁撈について
刊行年:1990/03
データ:『北方民族の漁撈をめぐる文化
-
捕獲・利用技術と文化・社会
-
』 北方文化振興協会
1774. 鐘江 宏之 新田(1)遺跡出土の木簡について
刊行年:2007/03
データ:『石江遺跡群発掘調査報告
-
東北新幹線建設事業に伴う発掘調査
-
』 青森市教育委員会 分析と考察
1775. 小池 洋一 本宮と熊野街道
刊行年:1972/11
データ:『地形図に歴史を読む
-
続日本歴史地理ハンドブック』 4 大明堂
1776. 小泉 顕夫|釣田 正哉 出土遺物の概観
刊行年:1957/07
データ:『平城宮跡
-
朝堂院北方地域の調査
-
』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1957/09
1777. 小泉 和子 家具・調度
刊行年:1990/10
データ:『風俗史学の三十年
-
日本風俗史学会三十年史』 つくばね舎 広がる風俗史の研究(風俗史研究史)
1778. 小井田 幸哉 四戸という村名について
刊行年:1997/03
データ:『北辺の中世史
-
戸のまちの起源を探る』 名著出版
1779. 高 寛敏 神功物語の形成
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域史
-
村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
1780. 黄 曉芬 古代葬制の交流
刊行年:2003/01
データ:『東アジアと『半島空間』
-
山東半島と遼東半島
-
』 思文閣出版