日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3688件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 宇田川 洋 モヨロ貝塚発見|米村喜男衛さんの努力|貝塚から発掘されたもの|海の狩人|オホーツクの土器|オホーツクの石器・金属器|オホーツクの骨角器|発掘された木製品|発掘された道具から推理する|お墓や住居から推理する|動物に対する考え方|顔つきや体格から推理する|いろいろな説|消えた民族の謎を追って
刊行年:1984/02
データ:『謎の海洋民族』 一光社
北海道
考古学教室6
1782. 宇田川 洋 考古学から見たアイヌ文化の展望
刊行年:2001/04
データ:『アイヌ考古学研究序論』
北海道
出版企画センター
1783. 宇田川 洋 古代人のこころを想う
刊行年:2002/02
データ:心の健康 108
北海道
精神保健協会 特別寄稿 抜歯
1784. 宇田川 洋 ライトコロ川口遺跡|常呂遺跡|トコロチャシ跡遺跡|朝日トコロ貝塚|常呂川河口遺跡
刊行年:2003/10
データ:『日本歴史地名大系』 1 平凡社
1785. エルンスト・V・シャフクノフ 12世紀および13世紀初葉のSable Road (黒テンの道)沿線の中央アジア、沿海州地域の人々の通商活動に関する新知見
刊行年:1992/03
データ:1991年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告
北海道
開拓記念館
1786. 山田 秀三 アイヌ語地名のはなし
刊行年:1971/04
データ:『文学の旅』 1 千趣会 歴史の窓
1787. 舟山 直治 アイヌ民族におけるカモカモについて.-本州産漆製造容器を利用する経緯とその変遷
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流史研究事業」研究報告
北海道
開拓記念館
1788. 藤本 英夫 シャクシャインの乱
刊行年:1971/04
データ:『文学の旅』 1 千趣会 歴史の窓
1789. 平山 裕人 イオマンテ、と「クマ皮・胆」交易の始まり|夷千島王遐叉の発信地はどこか|シャクシャインの戦いとウイマム交易|「中世」渡党の地名・ヨイチ|アイヌ語地名の古語を探す|アイヌ語地名圏を概観する|『松前島郷長』と千島列島
刊行年:2002/12
データ:『アイヌ史のすすめ』
北海道
出版企画センター
1790. 平川 善祥|山田 悟郎 「白主土城」の現状について
刊行年:1991/03
データ:1990年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告
北海道
開拓記念館
1791. 矢島 睿 蝦夷錦の名称と形態について
刊行年:1993/03
データ:1992年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告
北海道
開拓記念館
1792. 矢島 睿|山形 裕之|手塚 薫 福井県南条郡河野村金相寺における蝦夷錦七條袈裟など北方関係資料の調査について
刊行年:1991/03
データ:1990年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告
北海道
開拓記念館
1793. 護 雅夫 「手宮古代文字戯作説」について
刊行年:1954/09
データ:歴史家 4
北海道
歴史家協議会
1794. 蓑島 栄紀 オホーツク文化の南下
刊行年:2003/01
データ:文化情報 249
北海道
文化財保護協会
1795. 水島 未記 北東アジアにおけるカバノキ属植物(Betula)の分布と樹皮の利用
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流史研究事業」研究報告
北海道
開拓記念館
1796. 松下 亘 馬場脩考古学・民族学著作目録
刊行年:1979/03
データ:『樺太・千島考古・民族誌』 3
北海道
出版企画センター
1797. 瀬川 拓郎 狩猟採集社会における強制と持続のシステム
刊行年:2005/12
データ:『アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史』
北海道
出版企画センター 序論
1798. 西本 豊弘 遠矢8遺跡出土の動物遺存体
刊行年:1981/03
データ:『遠矢8遺跡』
北海道
教育委員会
1799. 西本 豊弘 美々4遺跡出土の動物遺存体
刊行年:1981/03
データ:『美沢川流域の遺跡群』 Ⅳ
北海道
埋蔵文化財センター
1800. 新岡 武彦 郡名と町名の由来|枝幸町の地名|浜頓別町の地名|歌登町の地名|中頓別町の地名
刊行年:1986/07
データ:『枝幸郡アイヌ語地名考』
北海道
出版企画センター