日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 佐野 知三郎 近江石塔の新資料(六)
刊行年:1972/07
データ:
史
迹と美術 426
史
迹美術同攷会
1782. 佐藤 進一 「時宜」論のための予備的検証
刊行年:1986/05
データ:年報中世
史
研究 11 中世
史
研究会(名古屋)
1783. 佐藤 孝徳 大館築城の年代考
刊行年:1974/09
データ:いわき地方
史
研究 11 いわき地方
史
研究会
1784. 佐藤 智水 山西省塔寺石窟北壁の北魏造像と銘文
刊行年:2010/01
データ:龍谷
史
壇 130 龍谷大学
史
学会
1785. 佐藤 博信 越後奥山庄と金沢称名寺
刊行年:1973/09
データ:神奈川県
史
研究 21 越後中世
史
の世界
1786. 佐藤 顕 天野紀代子・澤登寛聡編『富士山と日本人の心性』
刊行年:2008/10
データ:関東近世
史
研究 65 関東近世
史
研究会 書評と紹介
1787. 佐藤 郁太 駿府周辺の帰化人秦氏
刊行年:2009/11
データ:
史
迹と美術 79-9
史
迹美術同攷会
1788. 佐藤 健太郎 万里小路惟房書写本『弁官叙任勘例』について
刊行年:2006/12
データ:古代
史
の研究 13 関西大学古代
史
研究会 研究ノート
1789. 佐藤 健太郎 凌雲集
刊行年:2006/12
データ:古代
史
の研究 13 関西大学古代
史
研究会
史
料探訪
1790. 佐藤 幸三 渟足・磐舟柵の性格についての一考察
刊行年:1987/02
データ:社会文化
史
研究 3 新潟県社会文化
史
研究会
1791. 佐々木 隆美 陶製宝篋印塔
刊行年:1977/12
データ:
史
迹と美術 480
史
迹美術同攷会
1792. 佐々木 常人 大宝令下の墾田規定について
刊行年:1980/03
データ:川内古代
史
論集 1 東北大学古代
史
研究会 研究整理
1793. 佐々木 利三 奈良深広寺の石造宝篋印塔群
刊行年:1963/12
データ:
史
迹と美術 340
史
迹美術同攷会
1794. 佐川 英治 中古時代的礼儀、宗教与制度学術研討会
刊行年:2011/08
データ:唐代
史
研究 14 唐代
史
研究会 国外学会参加報告
1795. 佐川 正敏 東アジアにおける仙台市与兵衛沼窯跡の位置づけ.-瓦工房跡調査の基礎知識と平窯の起源・系譜を中心に
刊行年:2009/03
データ:アジア文化
史
研究 9 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化
史
専攻
1796. 児玉 幸多 米沢康氏著『五箇山研究ノート』
刊行年:1963/02
データ:日本上古
史
研究 7-2 日本上古
史
研究会 書評
1797. 阪本 敏行 寿永2年・3年・元暦2年における熊野別当家関係者と周辺の人々.-「僧綱補任」岩瀬文庫蔵本考察を一連の考察の終論として
刊行年:2009/08
データ:和歌山地方
史
研究 57 和歌山地方
史
研究会
1798. 坂詰 秀一 「清浄所解」について.-八世紀における土師器生産の実態
刊行年:1964/01
データ:
史
迹と美術 341
史
迹美術同攷会 歴
史
考古学研究Ⅰ
1799. 栄原 永遠男 『紀伊国那賀郡司解』の
史
料的検討
刊行年:1986/03
データ:粉河町
史
研究 15 写真付き 紀伊古代
史
研究
1800. 斎藤 夏来 鎌倉後期の禅院住持職と政治権力
刊行年:2000/05
データ:年報中世
史
研究 25 中世
史
研究会(名古屋)