日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 田中 方男|藤村 重美 丹後-宮津から綾部-・丹波路の地理
刊行年:1968/08
データ:FHG 11 野外歴史地理学研究会
1782. 西田 長男 仏教伝来に関する一二の補足的考察
刊行年:1957/05
データ:大倉山論集 6 大倉山文化科学研究所 神道史の研究2|日本神道史研究8
1783. 浪貝 毅 長岡宮の出土遺物…土製品
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
1784. 中村 潤子 シルクロードを渡り来た新羅古墳の文物
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
1785. 所 功 『禁秘抄』の研究史・覚書
刊行年:1992/10
データ:芸林 41-3・4 芸林会 順徳天皇とその
周辺
|宮廷儀式書成立史の再検討
1786. 鶴園 裕 高麗・朝鮮から見た渤海・白頭山への関心
刊行年:2004/03
データ:『中国東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果』 東北大学東北アジア研究センター
周辺
住民の心に残された白頭山噴火
1787. 辻 史郎 下総国相馬郡家正倉をめぐる一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1788. 山村 信榮 大宰府における八・九世紀の変容
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と
周辺
論 大宰府条坊|古代墳墓
1789. 吉井 秀夫 東アジアの中の百済王陵
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
1790. 吉川 昌伸 関東平野における過去12,000年間の環境変遷
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷
1791. 與那覇 潤 無縁論の空転.-網野善彦はいかに誤読されたか
刊行年:2009/03
データ:東洋文化 89 東京大学東洋文化研究所
1792. 利光 三津夫 関市令初条綴輯考
刊行年:1965/07
データ:史学雑誌 74-7 山川出版社 資料紹介 律令制とその
周辺
1793. 利光 三津夫 奈良時代における法学教育
刊行年:1966/04
データ:法学研究 39-4 慶應義塾大学法学研究会 資料 律令制とその
周辺
1794. 利光 三津夫 布施弥平治著『明法道の研究』
刊行年:1967/03
データ:法学研究 40-3 慶應義塾大学法学研究会 紹介と批評 律令制とその
周辺
1795. ALEXANDER A. VASILEVSKI Adaptive Strategy,Man's Activity and Landscape in Sakhalin Island in Holocene Period
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷
1796. 直良 信夫 日本および東アジア発見の馬歯・馬骨補遺|日本および日本
周辺
地域発見の牛科獣類の遺体|日本および日本
周辺
地域の古代家犬骨
刊行年:1973/11
データ:『古代遺跡発掘の家畜遺体』 日本中央競馬会弘済会
1797. - 平泉の歴史|平泉文化のあと|金色堂|経蔵|讃衡蔵の美術工芸品|毛越寺|無量光院と
周辺
|平泉の無形文化財|平泉
周辺
の名勝天然記念物∥平泉歴史年表|平泉の指定文化財
刊行年:1971/05
データ:『中尊寺-平泉文化をたずねる』 中尊寺
1798. 青木 敦 井上内親王とその
周辺
.-歴史物語における史話的・民俗的素材についての一考察
刊行年:1967/03
データ:跡見学園女子短期大学部紀要 4
1799. 青木 祐子 遊女の「家」と孝.-『平家物語』「祇王」説話とその
周辺
ー
刊行年:2004/03
データ:学習院大学国語国文学会誌 47 学習院大学国語国文学会
1800. 木下 資一 「行基菩薩遺誡」考・補遺.-行基参宮伝承の
周辺
刊行年:1988/03
データ:論集 41 神戸大学教養部