日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 池田 証寿 徒然草第百三十六段の一解釈.-漢字使用の実態と漢字字体規範意識とのずれ
刊行年:1999/05
データ:国語と
国文学
76-5 至文堂
1782. 池田 勉 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について
刊行年:1968/11
データ:成城
国文学
論集 1 成城大学大学院文学研究科
1783. 池田 利夫 菅原孝標像の再検討.-更級日記との関連に於て
刊行年:1978/07
データ:国語と
国文学
55-7 至文堂
1784. 池田 尚隆 栄花物語の方法.-その〈編年体〉を中心として
刊行年:1986/03
データ:国語と
国文学
63-3 至文堂
1785. 池田 尚隆 『御堂関白記』の位置.-その仮名表記を中心に
刊行年:1987/11
データ:国語と
国文学
64-11 至文堂
1786. 池田 尚隆 『栄花物語』の即位儀礼をめぐって
刊行年:1991/11
データ:国語と
国文学
68-11 至文堂
1787. 池田 尚隆 『御堂関白記』と『栄華物語』のあいだ.-皇子誕生記事をめぐって
刊行年:1993/11
データ:国語と
国文学
70-11 至文堂
1788. 池田 尚隆 加納重文・中村康夫編『日本古代文学人名索引』、『同(韻文編)』
刊行年:1999/09
データ:国語と
国文学
76-9 至文堂 紹介
1789. 池田 三枝子 平城京.-歌表現と政治理念
刊行年:2010/11
データ:国語と
国文学
87-11 ぎょうせい
1790. 飯泉 健司 仏像に似る神.-播磨国風土記神嶋条の表現性
刊行年:2004/11
データ:国語と
国文学
81-11 至文堂
1791. 飯田 瑞穂 聖徳太子伝の推移.-『伝暦』成立以前の諸太子伝
刊行年:1973/10
データ:国語と
国文学
50-10 至文堂 日本仏教宗史論集1聖徳太子と飛鳥仏教|飯田瑞穂著作集1聖徳太子伝の研究
1792. 家永 香織 『為忠家後度百首』の行事題詠.-具体的写実的描写について
刊行年:2011/09
データ:国語と
国文学
88-9 ぎょうせい
1793. 家永 三郎 山田孝雄博士著「三宝絵略注」
刊行年:1952/12
データ:国語と
国文学
29-12 至文堂
1794. 筏 勲 令集解の令釈及び古記に就いて
刊行年:1932/06
データ:歴史と
国文学
6-6 太洋社
1795. 筏 勲 正倉院文書大宝養老戸籍より観たる古事記の仮名の時代性に就いて
刊行年:1943/07
データ:歴史と
国文学
29-1 太洋社
1796. 筏 勲 古事記偽書説は根拠薄弱であるか(上)(下).-上表と序の類別
刊行年:1962/06|07
データ:国語と
国文学
39-6|7 至文堂
1797. 生田 耕一 大嘗会に関する文献に現れたる「便所」の義
刊行年:1932/03
データ:歴史と
国文学
6-3 太洋社
1798. 有坂 秀世 古事記に於けるモの仮名の用法について
刊行年:1932/11
データ:国語と
国文学
9-11 至文堂 国語音韻史の研究(明世堂書店,1944/)|論集日本文化の起源5日本人種論・言語学
1799. 安藤 更生 国宝東大寺要録の書入に就いて
刊行年:1930/07
データ:歴史と
国文学
3-1 太洋社 この頃は巻次表記無。26号
1800. 安東 大隆 「仙人」考.-「今昔物語集」を中心として
刊行年:1974/11
データ:別府大学国語
国文学
16