日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 森岡 秀人
弥生
系青銅器からみた古墳出現過程
刊行年:2010/10
データ:『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 日本考古学協会2010年度兵庫大会実行委員会 〔研究発表第2分科会〕古墳出現過程と銅鏡
1782. 森 浩一
弥生
から古墳前期の戦いと武器
刊行年:1986/10
データ:『日本の古代』 6 中央公論社 「武器・部具に古代の戦闘をさぐる」は章の名前で2は辰巳 考古学と古代日本
1783. 森 貴教
弥生
時代北部九州における石斧埋納
刊行年:2010/02
データ:『先史学・考古学論究』 Ⅴ-上 龍田考古会
1784. 茂木 雅博
弥生
時代(東日本)
刊行年:1985/05
データ:考古学ジャーナル 247 ニュー・サイエンス社 青森の遠賀川系土器
1785. 村戸
弥生
『蹴鞠簡要抄』について
刊行年:1988/06
データ:芸文東海 11 研究者集団芸文東海
1786. 村戸
弥生
『古事談』巻一をめぐって
刊行年:1989/12
データ:芸文東海 14 研究者集団芸文東海
1787. 村戸
弥生
坂口安吾『道鏡』論
刊行年:1995/02
データ:金沢大学国語国文 20 金沢大学国語国文学会
1788. 村戸
弥生
院政期蹴鞠における足踏の様態
刊行年:1995/09
データ:北陸古典研究 10 北陸古典研究会
1789. 村戸
弥生
能『鞠』考
刊行年:1996/10
データ:北陸古典研究 11 北陸古典研究会 →金沢大学国語国文26
1790. 村戸
弥生
打毬楽の変容(上)
刊行年:1997/10
データ:北陸古典研究 12 北陸古典研究会 →金沢大学国語国文23
1791. 村戸
弥生
打毬楽の変容(下)
刊行年:1998/02
データ:金沢大学国語国文 23 金沢大学国語国文学会 ←北陸古典研究12
1792. 村戸
弥生
院政期蹴鞠における履物装束について
刊行年:1998/04
データ:芸能史研究 141 芸能史研究会
1793. 村戸
弥生
鞠の三徳説話をめぐって(上)
刊行年:2000/10
データ:北陸古典研究 15 北陸古典研究会 金沢大学国語国文26へ 鞠要略集
1794. 村戸
弥生
鞠の三徳説話をめぐって(下)
刊行年:2001/03
データ:金沢大学国語国文 26 金沢大学国語国文学会 ←北陸古典研究15
1795. 免山 篤 高槻市天神山
弥生
式遺蹟
刊行年:1952/02
データ:古代学研究 6 古代学研究会 報告
1796. 宮本 長二郎
弥生
・古墳時代の建築
刊行年:2003/06
データ:歴史遺産研究 1 東北芸術工科大学歴史遺産学科
1797. 松井 一晃
弥生
土器における赤色塗彩の展開
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所論集』 第十四 八木書店
1798. 松井 潔 後期
弥生
土器の地域性
刊行年:1986/06
データ:考古学研究 33-1 考古学研究会
1799. 松浦 宥一郎
弥生
終末期の西日本
刊行年:2003/08
データ:季刊考古学 84 雄山閣
1800. 宮田 浩之 北九州における
弥生
土器の焼成坑について
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器生産と焼成遺構』 真陽社 各論