日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3379件中[1781-1800]
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1781. 篠川 賢 石上神宮神宝伝承小考
刊行年:2009/12
データ:日本常民文化紀要 27 成城大学大学院
文学研究
科
1782. 篠川 賢 隅田八幡宮人物画像鏡銘小考
刊行年:2010/03
データ:日本常民文化紀要 28 成城大学大学院
文学研究
科
1783. 佐川 正敏 第4の動物を探せ.-中国内モンゴル新石器時代趙宝溝文化期の尊形土器動物文再考
刊行年:2005/03
データ:アジア文化史研究 5 東北学院大学大学院
文学研究
科
1784. 坂田 和美 高橋虫麻呂.-語彙から見るその官人意識について
刊行年:1993/05
データ:三重大学日本語学文学 4 三重大学日本語学
文学研究
室
1785. 坂詰 力治 国語資料としての説話集.-『発心集』の語彙を中心として
刊行年:1996/12
データ:武蔵野文学 44
1786. 加藤 千恵 「飛鳥」の表記について.-地名と枕詞
刊行年:2002/06
データ:三重大学日本語学文学 13 三重大学日本語日本
文学研究
室
1787. 加藤 千恵 藤原卿関係歌群について.-配列・題詞から考えられること
刊行年:2003/06
データ:三重大学日本語学文学 14 三重大学日本語日本
文学研究
室
1788. 梶原 正昭 平家物語・源平盛衰記(付、戦記文学)
刊行年:1964/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-8 学燈社 中世
1789. 赤木 崇敏 帰義軍時代敦煌オアシスの税草徴発と文書行政
刊行年:2007/12
データ:待兼山論叢(史学篇) 41 大阪大学大学院
文学研究
科
1790. 稲垣 智花 『大鏡』の『伊勢物語』引用.-文徳三代における排除の方法
刊行年:1994/03
データ:中古文学論攷 14 早稲田大学大学院中古
文学研究
会
1791. 石垣 知子 古代文学風土としての三輪山
刊行年:1970/03
データ:国文学ノート 8 成城短期大学日本
文学研究
室
1792. 井村 哲夫 遊芸の人憶良.-天平万葉史の一問題
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂
1793. 石井 杏奈 古代文学における一考察.-櫛の意味
刊行年:2007/03
データ:文化継承学論集 3 明治大学大学院
文学研究
科
1794. 有田 穎右 白鳥庫吉博士と津田左右吉博士
刊行年:2008/03
データ:千里山文学論集 79 関西大学大学院
文学研究
科
1795. 伊井 春樹 成尋阿闍梨の渡宋.-『成尋阿闍梨母集』覚え書き
刊行年:1992/10
データ:詞林 12 大阪大学古代中世
文学研究
会
1796. 伊井 春樹 松浦宮物語の方法
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1797. 新井 栄蔵 仮名序・真名序読様の事.-古今和歌集攷
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
1798. 阿部 真弓 『松浦宮物語』に見える須磨、明石巻の影
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1799. 足立 繭子 小野の浮舟物語と継子物語.-出家譚への変節をめぐって
刊行年:1994/03
データ:中古文学論攷 14 早稲田大学大学院中古
文学研究
会
1800. 岩下 武彦 人麻呂の吉野讃歌試論.-「国はしも、さはにあれども」考
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂