日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
294件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 福田 秀一 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録
―
古天文学による解釈
―
』
刊行年:1999/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-7 至文堂 新刊紹介
182. 廣岡 義隆 露木悟義著『萬葉
―
歌碑でたどる世界』〈上・下巻〉
刊行年:1999/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-10 至文堂 新刊紹介
183. 前田 正名 三
―
五世紀における太行山脈東麓の地域構造に関する論考.-住民構造を通じて
刊行年:1976/12
データ:立正大学教養部紀要 10 立正大学教養部
184. 日向 一雅 深澤三千男著『源氏物語の深層世界
―
王権の光と闇を見つめる眼
―
』
刊行年:1998/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 63-1 至文堂 新刊紹介
185. 原 實|永井 路子 道こそ語り部 歴史の道
―
鎌倉の道
刊行年:1981/06
データ:環境文化 51 対談
186. 花谷 浩 飛鳥
―
奈良時代の軒丸瓦について.-法隆寺出土古瓦の調査速報(1)
刊行年:1987/10
データ:伊珂留我 7 小学館
187. 山口 みゆき|高橋 結美 大谷探検隊将来壁画の考察
―
ベゼクリク壁画とミーラン壁画
刊行年:2004/03
データ:東海史学 38 東海大学史学会
188. 丸山 俊明|松山 力 新第三系・第四系(三戸
―
八戸地域)
刊行年:1989/08
データ:『日本の地質』 2 共立出版 十和田a
189. 松岡 心平 立つこと
―
中世的空間の特異性(流れる中世|立つ中世|削る中世)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
190. 松木 武彦 戦う倭人
―
武器と戦法.-ムラぐるみの戦いから軍事組織による戦いへ
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社 環濠集落
191. 布目 順郎 静岡県白岩遺跡出土のについての一考察.
―
検尺器としての用途について
刊行年:1976/06
データ:考古学雑誌 62-1 日本考古学会
192. 多田 一臣 八重樫直比古著『古代の仏教と天皇
―
日本霊異記論』
刊行年:1995/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-5 至文堂 新刊紹介
193. 高橋 信幸 釈文吾妻鏡略解.-治承四年
―
九月九日(続)
―
卅日
刊行年:1978/08
データ:史料と研究 9 札幌大学高橋研究室 連載注釈
194. 高橋 範子 中世水墨画への誘い.-「詩画軸
―
描かれた詩の世界」展
刊行年:2005/10
データ:UP 396 東京大学出版会
195. 高嶋 和子 源氏物語植物考(その十六).-松
―
明石御方造型と植物(一)
刊行年:2006/10
データ:並木の里 64 『並木の里』の会
196. 鈴木 貞夫 古代(東)海道の想定.-茨城県十王町
―
いわき市南部
刊行年:1997/12
データ:潮流 25 いわき地域学会
197. 助川 幸逸郎 消息のことば
―
物語文学の中の手紙.-その「物質的要因」をめぐって
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 45-10 学燈社 古代語追跡
198. 末崎 真澄 馬具 奇跡の銜│古代の馬具.
―
馬具にみる乗馬の風習の伝来
刊行年:2010/07
データ:『馬-アジアを駆けた二千年』 九州国立博物館 コラム
199. 中嶋 みゆき 『大和物語』の風景
―
小野好古.-歌物語に見る十世紀の武者像
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会
200. 土岐 武治 「昔物語」考.-堤中納言物語
―
思はぬ方にとまりする少将
刊行年:1949/12
データ:平安文学研究 2 平安文学研究会