日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
201件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 二階堂 善弘 東アジアにおける華光信仰の広がり
刊行年:2009/03
データ:『東
アジア文化
交流と経典詮釈』 関西大学
アジア文化
交流研究センター 文化交流編
182. 張 伯偉∥野川 博之訳 廓門貫徹『註石門文字禅』浅論
刊行年:2009/03
データ:『東
アジア文化
交流と経典詮釈』 関西大学
アジア文化
交流研究センター 経典詮釈編
183. 三上 次男 内陸
アジア文化
と古代の日本.-日本古代文化の性格探求の一方法
刊行年:1965/03
データ:月刊文化財 18 第一法規出版 日本考古学論集10日本と大陸の古文化
184. 河添 房江 アジアの中の源氏物語
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
アジア文化
史との接点
185. 正道寺 康子 『うつほ物語』とユーラシア文化
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
アジア文化
史との接点
186. 辰巳 正明 古今和歌集と中国文学
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
アジア文化
史との接点
187. 石 曉軍 遣隋使と遣唐使の周辺における隋唐外務官僚たち.-鴻臚卿・鴻臚少卿を中心に
刊行年:2010/02
データ:『東アジアにおける文化情報の発信と受容』 雄松堂出版
188. 陣野 英則 渤海使と平安朝文学.-『うつほ物語』の「高麗人」と「おほやけ」
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
アジア文化
史との接点
189. 川崎 保 井辺八幡山古墳の埴輪にみられる東北
アジア文化
の影響について.-辮髪・送血涙・鷹を中心に
刊行年:2008/11
データ:古代学研究 180 古代学研究会
190. 安田 純也 まえがき|関係性の中の琉球・琉球の中の関係性
刊行年:2008/08
データ:『東アジアの儀礼と宗教』 雄松堂出版
191. 谷垣 禎一|小島 毅|伊原 弘|高津 孝 海でつながる東アジア
刊行年:2006/09
データ:アジア遊学 91 勉誠出版 座談会・
アジア文化
交流の歴史と未来への展望
192. 桑野 梓 鎌倉中期の仏像に見る「宋風」受容について.-大阪・長泉寺阿弥陀如来立像
刊行年:2008/07
データ:東
アジア文化
環流 1-2 関西大学
アジア文化
交流研究センター
193. 井上 亘 「御体御卜」と『新撰亀相記』
刊行年:2008/07
データ:東
アジア文化
環流 1-2 関西大学
アジア文化
交流研究センター
194. 石見 清裕 唐代の官僚喪葬儀礼と開元二十五年喪葬令
刊行年:2008/08
データ:『東アジアの儀礼と宗教』 雄松堂出版
195. 江川 式部 唐朝祭祀における三献
刊行年:2006/12
データ:駿台史学 129 駿台史学会 親祭|有司摂祭|大唐開元礼
196. 山口 えり 雨僧正仁海と請雨経法
刊行年:2008/07
データ:東
アジア文化
環流 1-2 関西大学
アジア文化
交流研究センター
197. 森安 孝夫 ウィグルと吐蕃の北庭争奪戦及びその後の西域情勢について
刊行年:1973/03
データ:東洋学報 55-4 東洋文庫
アジア文化
史論叢3(流沙海西奨学会編,山川出版社,1979/08)
198. 水口 幹記 日本における〈占い〉をめぐる研究史.-特に近年の研究成果を中心に
刊行年:2008/07
データ:東
アジア文化
環流 1-2 関西大学
アジア文化
交流研究センター
199. 細井 浩志 日本古代の宇宙構造論と初期陰陽寮技術の起源.-特に蓋天説と漏刻をめぐって
刊行年:2008/07
データ:東
アジア文化
還流 1-2 関西大学
アジア文化
交流研究センター(発行)|東方書店(発売)
200. 加藤 稔 謎解きの歴史をさかのぼる|古代東北人はどこから来たか-氷河時代の東北|花開いた旧石器文化-石刃文化の盛行|海峡をこえた人びと|新石器文化へのかけ橋-北
アジア文化
の流入|新しい胎動-沖積世初頭の東北|サケ追いの道-古代東北文化の成立
刊行年:1976/07
データ:『古代東北文化の源流』 新人物往来社