日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
202件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 築島 裕 大日経疏の古訓法について
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院
182. - 五味智英先生上代文学関係発表目録|五味智英先生年譜
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院
183. 神野志 隆光 『七代記』と「日本記」
刊行年:2008/05
データ:『論集上代文学』 30 笠間書院 変奏される日本書紀
184. 金井 清一 教喩史生尾張少咋歌の説話志向性
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 大伴家持|山上憶良
185. 金井 清一 那賀美古夜都尓斯良牟登.-琴の聖性
刊行年:1988/06
データ:『論集上代文学』 16 笠間書院 ルビ「ながみこやつびにしらむと」
186. 五味 智英 山上憶良の長歌の気息
刊行年:1970/11
データ:『論集上代文学』 1 笠間書院 万葉集の作家と作品
187. 稲岡 耕二 人麻呂歌集『寄物陳思』考(二).-「寄川」歌群の場合
刊行年:2006/05
データ:『論集上代文学』 28 笠間書院 ←万葉集研究28|→万葉集研究29
188. 古橋 信孝 思兼神論再論
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 天岩戸
189. 黛 弘道 万葉歌人「門部王」小考
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 二人の門部王
190. 曾倉 岑 上代文学における土地の比定的表現(上)(下)
刊行年:1990/10|1991/12
データ:『論集上代文学』 18|19 笠間書院 日本武尊|代
191. 神野志 隆光 「荒神」論.-古事記覚書
刊行年:1975/01
データ:『論集上代文学』 5 笠間書院 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
192. 神野志 隆光 古代時間表現の一問題.-古事記覚書
刊行年:1976/03
データ:『論集上代文学』 6 笠間書院 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
193. 神野志 隆光 『万葉集』に引用された『古事記』をめぐって
刊行年:1980/04
データ:『論集上代文学』 10 笠間書院 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
194. 神野志 隆光 『古事記』「神代」の始発
刊行年:1982/11
データ:『論集上代文学』 12 笠間書院 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
195. 遠藤 宏 万葉集巻十四の原資料・再考.-「延喜式的図式」との関わりを中心に
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 国郡の配列法 論集上代文学8
196. 早川 庄八 異質令集解三巻について
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 日本古代の文書と典籍
197. 溝口 睦子 〝ムスヒ〟について
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 新羅始祖伝承|朱蒙
198. 白藤 禮幸 上代文学研究 各論(一)-「皇」をめぐって|同(二)-「御」をめぐって
刊行年:1988/06|1990/10
データ:『論集上代文学』 16|18 笠間書院 大王|長屋王家木簡
199. 直木 孝次郎 平群鮪をめぐる歌物語の成立について
刊行年:1977/11
データ:『論集上代文学』 8 笠間書院 夜の船出-古代史からみた萬葉集
200. 神野志 隆光 「根之堅州国」をめぐって.-『古事記』の神話的世界
刊行年:1984/03
データ:『論集上代文学』 13 笠間書院 古事記の世界観