日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 依田 千百子 朝鮮の葬制と他界観
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
182. 米山 敬子 『香字抄』の引用書について.-和書を中心にして
刊行年:1994/08
データ:『和漢比較文学の
周辺
』 汲古書院
183. 利光 三津夫 律令条文復旧史研究補遺
刊行年:1973/08
データ:『続律令制とその
周辺
』 慶應通信 戸田保遠|佐藤誠実|倉庫令
184. 笠 栄治 将門記本文の再検討
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
185. 渡辺 一雄 古代中国の弩.-その出現と普及について
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 考古篇 新日本教育図書
186. 渡邊 昭五 看聞御記の戦記語りと当道座
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
187. 渡邉 信和 「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成.-太子伝記十一歳条をめぐって
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
188. - 国分直一博士著作目録・略年譜
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
189. 下玉利 百合子 試論 枕草子の
周辺
をめぐって-第一皇子 敦康親王|同(中)|同(中の二)|同(中の三)|同-第一皇子敦康親王(下)|同(続)|同(続の二)|同(続の三)|同(続の四)(続の五)
刊行年:1984/06-1988/10
データ:平安文学研究 71~79・80 平安文学研究会 枕草子
周辺
論 続篇
190. 川村 晃生 失われゆく歴史的景観
刊行年:1998/10
データ:いずみ通信 24 和泉書院 文学の
周辺
191. 下玉利 百合子 女院詮子崩御の第宅について.-「夜半時院還御三条」存疑
刊行年:1987/03
データ:二松学舎大学論集 昭和61年度 枕草子
周辺
論 続篇
192. 下玉利 百合子 ある能吏の生涯.-藤原広業の軌跡
刊行年:1989/03
データ:二松学舎大学論集 32 枕草子
周辺
論 続篇
193. 池上 禎造 識字層の問題
刊行年:1978/03
データ:『岩波講座日本語』 別巻 岩波書店
194. 工楽 善通 竪穴建物の機能
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居
195. 工楽 善通(司会)∥山野 善郎|広瀬 和雄|金子 裕之|辰巳 和弘|佐藤 浩司|山中 敏史|宮本 長二郎 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
196. 金澤 規雄 歌枕の発生と再整備の問題
刊行年:1964/01
データ:『『おくのほそ道』とその
周辺
』 法政大学出版局
197. 佐々木 馨 「顕密体制」論と「武家的体制仏教」論
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂 鎌倉仏教の世界
198. 佐々木 史郎 ツングース系および古アジア系諸民族の竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
199. 佐藤 浩司 民族誌からみた北東アジア・北アメリカの竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
200. 佐藤 浩司 穀倉から住居へ.-東南アジアにおける高床住居の系統
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来