日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
193件中[181-193]
80
100
120
140
160
180
181. 吉田 恵二 中国古代俗信遺物と我が国への波及
刊行年:2006/02
データ:日本文化と神道 2
国学
院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の
国学
的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
182. 石川 松太郎 文字教育の起源|教育施設(大学寮|
国学
|私立の教育施設)|「かな」教材および往来物の成立と展開(「かな」教材の成立と展開|往来物の成立と展開)
刊行年:1976/01
データ:『日本教育史』 Ⅰ 講談社 古代国家と教育
183. 大曾根 章介 日本漢文学|慶滋保胤|新猿楽記|藤原明衡の省試不祥事件|「長恨歌」の絵巻|
国学
の四大人|宣長の学問
刊行年:1984/03
データ:『研究資料日本古典文学』 11 明治書院 日本漢文学論集3
184. 林 陸朗 大化改新|太政官制|律令官人|平城京|後宮|令外官|大学・
国学
|古事記・日本書紀|承平・天慶の乱
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京書籍
185. 江頭 慶宣 佐賀藩と即位式・大嘗祭
刊行年:2019/07
データ:神道宗教 254・255 神道宗教学会 『代始和抄』と『大嘗会便蒙』|先祖祭祀|石田一鼎|佐賀藩士の「
国学
心懸」|佐賀藩の長崎警備
186. 松井 簡治 本邦教育史(一)~(二十一)
刊行年:1895/02-1897/09
データ:
国学
院雑誌 1-4~12|2-2~5|8|10|12|3-2|4|7|8|11
国学
院 講述 上古の風俗|王朝の教育|仏教渡来|三論宗|法相宗|学令|大学
国学
|考課法|私学の制|学制の変動|延喜の学制|学田
187. 澤田 吾一 地方政治の実質 口分田の価値|国貯 付、官民の努力|国費(国費研究の梗概(但馬国税帳)|研究、其一・其二|雑用全額及び要目の類別)|運夫(駄重及び人担|運夫と貨物の関係|運夫と貨物の関係再説)|文化の普及及び
国学
等(運夫の往復|兵衛、采女、衛士、防人、仕丁等|
国学
及び国分寺)|国司郡司の関係及び公廨稲(国司郡司の関係|公廨稲)
刊行年:1927/09
データ:『奈良朝時代民政経済の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住』 冨山房 復刻版:柏書房,1972/08
188. 佐伯 有清 新撰姓氏録諸本の研究(新撰姓氏録の写本|諸写本の解説|新撰姓氏録の刊本|
国学
者による校合本|諸本の系譜と未見の写本)|校訂新撰姓氏録(凡例|上新撰姓氏録表|新撰姓氏録序|第一帙|第二帙|第三帙|新撰姓氏録逸文)|新撰姓氏録索引(凡例|姓氏名索引|人名・神名索引)
刊行年:1962/07
データ:『新撰姓氏録の研究』 本文篇 吉川弘文館
189. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|
国学
における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
190. 久木 幸男 序説|草創期の大学寮|八世紀の大学寮|九世紀の大学寮|延喜式における大学寮|大学寮別曹と
国学
・私学|末期の大学寮|結語-大学寮の性格と評価|聖徳太子の教育思想|古代儒教とその受容|八世紀における儒仏交渉の問題|古代末期の教育思想-古代儒教の終焉
刊行年:1968/03
データ:『大学寮と古代儒教-日本古代教育史研究』 サイマル出版会 日本古代学校の研究
191. 尾藤 正英 はじめに|日本文化の源流|古代国家の形成と日本神話|仏教の受容とその発展|漢風文化から国風文化へ|平安時代の仏教|鎌倉仏教の成立|内乱期の文化|国民的宗教の成立|近世国家の成立と歴史思想|元禄文化|儒学の日本的展開|
国学
と洋学|明治維新における公論尊重の理念|近代日本における西洋化と伝統文化|あとがき
刊行年:2000/05
データ:『日本文化の歴史』 岩波書店
192. 久木 幸男 大学寮覚書
刊行年:1978/11
データ:横浜国立大学教育紀要 18 日本古代学校の研究
193. 坂本 太郎 政府が歴史を編集した時代(歴史のめばえ|古事記と稗田阿礼|日本書紀の立場|いわゆる六国史|この時代の歴史の学問|歴史編修の中絶)|物語風歴史と宗教的史論の時代(世継とかがみ|史論のはじめ|軍記物語|神道説と史論|正統的な史論)|歴史の学問的研究の芽ばえた時代(幕府の歴史編修|水戸藩の大日本史|初期の儒学者の業績|新井白石|
国学
者の古代研究)|歴史学の成立した時代(公私の修史事業|史学の研究とその施設|史観の変遷)
刊行年:1958/10
データ:『日本の修史と史学』 至文堂 坂本太郎著作集5修史と史学