日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
340件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 山口 佳紀 古事記における音仮名表記の意味.-同一語の両様表記例をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
182. 山口 佳紀 『景行記』訓釈・四題
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
183. 山内 洋一郎 中世平仮名の一調査.-梅沢本古本説話集による異体字種と仮名連続の実態について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
184. 山岡 俊文 平安時代中期における謙譲の補助動詞について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
185. 安田 尚道 和語数詞による端数表現
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
186. 安田 尚道 人数を意味しないヒトリ
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
187. 矢田 勉 異体がな使い分けの発生
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
188. 村田 正英 定家自筆平仮名文における漢字・仮名同形字について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
189. 宮澤 俊雅 図書寮本類聚名義抄の注文の配列について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
190. 宮澤 俊雅 倭名類聚抄諸本の書承関係の検証
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
191. 峰岸 明 漢語解義の基本方法
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
192. 峰岸 明 『御堂関白記』自筆本の漢字字体をめぐる二、三の問題
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
193. 三保 忠夫 庭訓往来天理図書館本について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
194. 三保 忠夫 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における助数詞について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
195. 松本 光隆 平安時代における金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
196. 松本 光隆 経の訓読と儀軌の訓読
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
197. 白藤 禮幸 漢文訓読と注釈
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
198. 白藤 禮幸 義注の研究
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
199. 武井 睦雄 一文字をたにしらぬものしかあしは十文字にふみてそあそふ
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
200. 鈴木 恵 院政鎌倉時代に於ける和化漢文の再読字管見
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院