日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
193件中[181-193]
80
100
120
140
160
180
181. 早川 万年 神郡・神郡司に関する基礎的考察.-鹿島の場合に注目しつつ
刊行年:1999/06
データ:『古代東国と常陸国風土記』 雄山閣出版 常陸国風土記と
宗教文化
の展開
182. 松本 司 祭祀空間と交通路.-相模国北西部「鎌倉古道」の「三角辻」をめぐって
刊行年:2004/01
データ:歴史地理学 217 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 衢|三叉路
183. 所 功 京都で形作られた神道教学
刊行年:2003/03
データ:あふひ 8 京都産業大学日本文化研究所 平成十三年度後期教養講座 共通テーマ「京都の
宗教文化
を探る」要旨
184. 椙山 林継 祭場と祭具(総説|山と川|玉と鈴|卜占)|墳墓と葬法(総説|洞穴葬|墓前祭と墓域)|神話・伝説と儀礼(総説)|日本
宗教文化
の源流 用語篇
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
185. 渋谷 鎮明 朝鮮時代の地誌・地理書にあらわれる風水用語とその概念
刊行年:2005/01
データ:歴史地理学 222 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 形法|風水の地域性
186. 廣本 祥己 那須岳白湯山・高湯山信仰の分布について
刊行年:2004/01
データ:歴史地理学 217 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 山岳信仰|信仰の分布|石造物|文字史料
187. 藤村 健一 越前における真宗と村落社会.-道場の変遷を中心に
刊行年:2004/01
データ:歴史地理学 217 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 宗教施設|社会集団
188. 野口 剛 大洗・酒列磯前薬師菩薩名神社の成立
刊行年:1999/06
データ:『古代東国と常陸国風土記』 雄山閣出版 常陸国風土記と
宗教文化
の展開 古代貴族社会の結集原理
189. 松井 圭介 信仰圏研究の成果と展望.-金村別雷神社信仰を事例として〔含 コメント,座長所見〕
刊行年:2005/01
データ:歴史地理学 222 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 宗教地理学|講
190. 筒井 裕 山岳信仰の神社における講組織の形成.-国幣中社大物忌神社を事例に
刊行年:2004/01
データ:歴史地理学 217 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 宗教地理学|信仰圏|鳥海山|講中
191. 長井 政太郎|工藤 定雄 出羽国のあけぼの(蝦夷と古墳文化)|出羽の開拓と国府(出羽の柵|出羽の国府と国分寺|条里制と農村の生活)|律令社会の展開と出羽路(昔の交通路と駅|蝦夷の順撫と
宗教文化
|前九年後三年役と出羽国)|武家文化の展開と東国(出羽国の荘園と平泉|鎌倉武士の東北移住|南北朝時代と郷土の動き)
刊行年:1960/12
データ:『山形県の歴史』 高橋書店
192. 東北史学会(長井 政太郎∥工藤 定雄|永沼 桂美共力) 山形県の自然環境|出羽国のあゆみ(大昔の出羽国〈出羽文化のめばえ|昔の交通|
宗教文化
|東国武士と地頭時代|南北朝時代〉|出羽文化の発展〈最上義光と城下町の発展|産業の開発|集落の発展|切支丹宗の伝道|交通の発達|農民の生活と百姓一揆|出羽の学校〉|郷土の人物)
刊行年:1952/05
データ:『山形県の歴史』 東北出版
193. 新野 直吉 はしがき|北の風土|出羽の国|秋田城|古代秋田の文化|秋田清原氏|古代から中世へ|由利と山北の地頭たち|安東氏南下|
宗教文化
|秋田城介実季|佐竹入部|久保田築城|藩政の確立|秋田の寺社|産業の発達|藩政の推移|藩教学の進展|秋田文化と善和の時代|三思想家と真澄|幕末の風雲|戊辰の役|文明開化|地方行政の整備|明治秋田の文化|新しい産業|秋田を出た明治の学者|大正デモクラシー|昭和初期|新生秋田|いま秋田では|年表|あとがき
刊行年:1982/04
データ:『秋田の歴史』 秋田魁新報社 改訂版1989/08