日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
206件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 藤田 富士夫
富山県
における群集墳期の古墳文化.-古代氏族の勢力に関連して
刊行年:1981/03
データ:富山史壇 76 越中史壇会 射水臣|利波臣
182. 橋本 正春 田中春雄大尉の考古学.-
富山県
・石川県・満州国における考古学調査
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅷ部
183. 宮田 進一
富山県
中近世建物一覧表(金屋南遺跡|小倉中稲遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 越中
184. 棚元 理一|藤田 富士夫 棚元日記にみる終戦直後の
富山県
考古学界の動向
刊行年:2007/12
データ:大境 27 富山考古学会 報告
185. 木本 秀樹 「万葉集」にみえる越中国司.-国史巡行と四度使
刊行年:1986/
データ:『郷土の文化』
富山県
立図書館|
富山県
郷土史会 越中古代社会の研究
186. 荊木 美行 『日本書紀』への誘い∥『古事記』序文
刊行年:2009/08
データ:『日本書紀〈神代巻〉を読む-富山に祀られる神々』 皇學館大学記紀研究会・
富山県
神社庁教化委員会教学部会 序章∥附録①
187. 遠藤 慶太 『日本書紀』の写本と注釈.-読書史をたどる
刊行年:2009/08
データ:『日本書紀〈神代巻〉を読む-富山に祀られる神々』 皇學館大学記紀研究会・
富山県
神社庁教化委員会教学部会 附録②
188. 栗山 雅夫
富山県
中近世建物一覧表(江尻遺跡|開大滝遺跡|石名田木船遺跡|五社遺跡|地崎遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 越中
189. 久々 忠義|古川 知明|大野 究|小黒 智久|越前 慶祐
富山県
古墳副葬品集成
刊行年:2003/02
データ:大境 23 富山考古学会
190. 岸田 徹|酒井 英男|二宮 修治
富山県
栃谷南遺跡出土軒丸瓦の帯磁率と蛍光X線分析の対比研究
刊行年:2005/03
データ:富山市考古資料館紀要 24 富山市考古資料館
191. 駒見 和夫
富山県
における竪穴住居と掘立柱建物住居.-奈良・平安時代集落研究の一視点
刊行年:1986/12
データ:大境 10 富山考古学会
192. 小黒 智久
富山県
高岡市桜谷古墳群出土金銅製方形板の再検討.-古墳時代後期における金銅製品生産の一側面
刊行年:2004/03
データ:富山市考古資料館紀要 23 富山市考古資料館
193. 藤田 慎一
富山県
出土の栗林式土器、榎田型磨製石斧について.-弥生時代中期における越中と信濃の交流の一様相
刊行年:2012/02
データ:大境 31 富山考古学会
194. 森 俊 熊猟の民俗.-
富山県
中新川郡上市町大岩、小又両河川流域の穴熊猟を中心に
刊行年:2001/10
データ:東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 特別論考
195. 宮田 進一
富山県
中近世建物一覧表(北反畝遺跡|梅原胡摩堂遺跡|矢張下島遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 越中
196. 新田 二郎|城岡 朋洋|高森 邦男|浦田 正吉|太田 久夫
富山県
地方史研究の動向
刊行年:1998/06
データ:信濃 50-6 信濃史学会
197. 鈴木 景二 平安前期の草仮名墨書土器と地方文化.-
富山県
赤田Ⅰ遺跡出土の草仮名墨書土器
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその周辺」の記録
198. 鈴木 忠司 先土器時代の集落と居住の様式.-静岡県寺谷遺跡と
富山県
野沢遺跡の調査
刊行年:1986/04
データ:歴史手帖 14-4 名著出版
199. 杉﨑 貴英
富山県
外所在の中世彫刻銘文にみえる「越中」二題.-七尾市海門寺千手観音像と磐田市西光寺薬師如来像
刊行年:2009/12
データ:富山史壇 160 越中史壇会
200. 小嶋 芳孝 大伴家持と畝田・寺中遺跡
刊行年:2004/12
データ:『パネルディスカッション 万葉の時代と国際環境~日本海学から環日本海諸国の交流をひもとく~』資料集 国立民族学博物館共同研究会|
富山県
|日本海学推進機構 右大弁=家持説