日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
492件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181.
小田
富士雄
筑前・宮地嶽古墳の板ガラス
刊行年:1980/10
データ:『古文化論攷』 鏡山猛先生古稀記念論文集刊行会 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
182.
小田
富士雄
九州系弥生文物の対外伝播覚書
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 考古篇 新日本教育図書 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
183.
小田
富士雄
私の古代山城調査行
刊行年:1980/10
データ:日本城郭大系第一七巻月報 新人物往来社 城郭調査こぼれ話
184.
小田
富士雄
宇佐市別府出土小銅鐸の復原
刊行年:1981/04
データ:古文化談叢 8 九州古文化研究会
185.
小田
富士雄
出光美術館所蔵の九州発見経筒
刊行年:1981/04
データ:古文化談叢 8 九州古文化研究会
186.
小田
富士雄
日・韓地域出土の同笵小銅鏡
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 9 九州古文化研究会 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
187.
小田
富士雄
古代屋根瓦にみる大宰府文化
刊行年:1982/05
データ:文明のクロスロード 6 博物館等建設推進会議
188.
小田
富士雄
筑前・宝満山信仰とその活動
刊行年:1982/09
データ:『宝満山の地宝-宝満山の遺跡と遺物』 太宰府顕彰会・太宰府天満宮文化研究所 九州古代文化の形成 歴史時代・韓国篇
189.
小田
富士雄
延岡市・苺田窯跡の調査
刊行年:1983/03
データ:宮崎県文化財調査報告書 26 宮崎県教育委員会 九州考古学研究 歴史時代各論篇
190.
小田
富士雄
中国史籍にみえる九州の原始国家
刊行年:1983/04
データ:『九州考古学研究』 弥生時代篇 学生社
191.
小田
富士雄
豊前・求菩提山経筒の再発見
刊行年:1983/08
データ:古文化談叢 12 九州古文化研究会 九州古代文化の形成 歴史時代・韓国篇
192.
小田
富士雄
大宰府・宝満山の初期祭祀
刊行年:1983/08
データ:古文化談叢 12 九州古文化研究会 九州古代文化の形成 歴史時代・韓国篇
193.
小田
富士雄
西日本古代山城研究の歩み
刊行年:1983/11
データ:『北九州瀬戸内の古代山城』 名著出版 九州古代文化の形成 歴史時代・韓国篇
194.
小田
富士雄
筑紫君磐井とその周辺
刊行年:1984/08
データ:古代を考える 38 古代を考える会
195.
小田
富士雄
薩摩国分寺跡出土の瓦当資料
刊行年:1985/03
データ:『国指定史跡薩摩国分寺跡環境整備事業報告書』 川内市教育委員会 九州考古学研究 歴史時代各論篇
196.
小田
富士雄
古代の村落(2)北九州
刊行年:1985/04
データ:『講座考古地理学』 4 学生社 籍帳と村落 九州考古学研究 歴史時代各論篇
197.
小田
富士雄
鏡山猛先生の人と業績
刊行年:1985/06
データ:古代文化 37-6 古代学協会
198.
小田
富士雄
九州経塚資料拾遺・Ⅰ
刊行年:1986/03
データ:古文化談叢 16 九州古文化研究会
199.
小田
富士雄
磐井の乱と大和王権
刊行年:1986/04
データ:明日香風 18 飛鳥保存財団
200.
小田
富士雄
輸入青銅器概説|国産青銅器概論
刊行年:1986/12
データ:『弥生文化の研究』 6 雄山閣出版 九州考古学研究 文化交渉篇