日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
198件中[181-198]
80
100
120
140
160
180
181. 井上 薫
帰化人
研究の批判一齣.-三浦圭一「吉士について」と藤間生大「大和国家の機構」をめぐって
刊行年:1958/12
データ:歴史評論 100 至誠堂
182. 荒木 敏夫 祝詞「平野祭」の検討.-上代史研究者の「
帰化人
」観の一側面
刊行年:1971/07
データ:民衆史研究会月報 214 民衆史研究会
183. 今井 啓一 高松塚の被葬者は百済王禅広(善光)であろう.-続・高松塚古墳と
帰化人
刊行年:1972/10
データ:史迹と美術 428 史迹美術同攷会
184. 岩佐 貫三 今来(いまき)の神と仏たち
帰化人
グループの承来した神と仏に対する陰陽道的考察
刊行年:1970/12
データ:印度学仏教学研究 19-1 日本印度学仏教学会 日本仏教
185. 前川 明久 国県制|屯倉|
帰化人
の活動|記・紀神話の形成|古代の皇位継承法
刊行年:1974/12
データ:『日本史の基礎知識-鋭い歴史感覚を養うために』 有斐閣
186. 目加田 さくを 八・九世紀の文芸活動と
帰化人
の問題(一).-漢文芸極盛期将来の要因を探る
刊行年:1959/11
データ:文芸と思想 18 福岡女子大学文学部 →平安文学研究24
187. 目加田 さくを 八・九世紀の文芸活動と
帰化人
の問題(二).-六歌仙時代代表作家をめぐって
刊行年:1960/03
データ:平安文学研究 24 平安文学研究会 ←文芸と思想18
188. 田中 史生 関晃『
帰化人
』至文堂,1956|田中史生『日本古代国家の民族支配と渡来人』校倉書房,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
189. 湯川 久光
帰化人
の服属儀礼・その形成と意義.-東・西文忌寸部の呪詞をめぐって
刊行年:1984/04
データ:上代文学 52 上代文学会
190. 波戸 祥晃 上田正昭著『
帰化人
-古代国家の成立をめぐって-』 門脇禎二著『采(うねめ)女-献上された娘たち-』
刊行年:1966/04
データ:立命館文学 250
191. 松尾 光 〝帰化〟人ではなく〝渡来人〟が正しいという説
刊行年:1992/06
データ:『イラスト・チャートでわかる逆説の日本古代史』 KKベストセラーズ 古代天皇家と律令制をめぐって(飛鳥~奈良時代)
帰化人
と渡来人 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
192. 田中 史生 古代日本の国家形成・展開と民族的展開-渡来人研究の視点|桓武朝の百済王氏|「
帰化人
」論新考-古代における人の王権・国家への帰属の問題|蝦夷と「帰化」|渡来人と日本古代国家
刊行年:1997/08
データ:『日本古代国家の民族支配と渡来人』 青木書店 渤海
193. 熊谷 良香 文字と仏教の伝来(
帰化人
・渡来人|秦氏|東漢氏|西文氏|品部|伴造|三蔵|漢字の伝来|千字文|仏教の伝来|蘇我稲目|物部尾輿|敏達天皇|用明天皇|崇峻天皇)|飛鳥文化(伎楽|伎楽面)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
194. 石田 英一郎(司会)∥伊東 信雄|井上 光貞|江上 波夫|小林 行雄|関 晃 騎馬民族による征服説|畿内勢力とその国家|九州勢力とその王朝|征服王朝論をめぐる問題点|
帰化人
と文字の使用|内的発展か征服か|出雲勢力の特殊性|残された諸問題|討論のあとに
刊行年:1966/11
データ:『シンポジウム日本国家の起源』 角川書店
195. 平野 邦雄 竹内理三『日本上代寺院経済史の研究』大岡山書店,1934|竹内理三・山田英雄・平野邦雄『日本古代人名辞典』全7巻,吉川弘文館,1958-77|平野邦雄『和気清麻呂』吉川弘文館,1964|平野邦雄『大化前代社会組織の研究』吉川弘文館,1969|平野邦雄『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館,1985|平野邦雄『
帰化人
と古代国家』吉川弘文館,1993
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
196. 北山 茂夫 国造筑紫君磐井の大叛乱|欽明朝の出現|愛国者日羅のことばとその死|戦乱のなかに物部氏は滅ぶ|推古朝の太子と大臣|創造の主役は
帰化人
集団である|地方民の「愚俗」は何ぞや|蘇我臣入鹿父子の命運|大化の改新と公民|南鮮への一大干渉戦争はじまる|都を畿外の近江国滋賀に移す|壬申の乱|飛鳥朝の黄金時代|相聞歌の花束|肥君猪手と大伴部博麻|天平への転回
刊行年:1968/02
データ:『カラー版国民の歴史』 3 文英堂
197. 瀧音 能之 古代日朝関係を知るためのキーワード(古代朝鮮半島の国々-高句麗|古代朝鮮半島の国々-百済|古代朝鮮半島の国々-新羅|『三国史記』・『三国遺事』-古代朝鮮を記した史料|「任那日本府」と伽耶|「
帰化人
」と「渡来人」|「原三国(馬韓・辰韓・弁韓)」と倭国|「日鮮同祖論」|騎馬民族征服説)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集講座
198. 松尾 光 「大化」年号「制定」論争-日本最初の年号「大化」は実在したか、否か?|壬申の乱「原因」論争-大海人皇子が決起した理由の「正当性」はなにか?|天智・天武天皇「非兄弟」論争-「非兄弟」説の依拠する年齢矛盾説は成立するか?|大津皇子「謀反」論争-野皇后が暗躍したといわれる事件は「無罪」か「有罪」か?|元正女帝「立太子説」論争-氷高皇女即位の陰には持統上皇の画策があったのか?|「
帰化人
」「渡来人」論争-古代日本に渡来・移住した人々を何と呼称すべきか?|藤原京「京域規模」論争-平安京よりも巨大だったという「大藤原京説」は成立するか?|不改常典「法概念」論争-謎の法典といわれる「不改常典」は皇位継承法か、否か?
刊行年:2001/01
データ:別冊歴史読本 26-2 新人物往来社 徹底検証 日本古代史「論争」総覧 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇