日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
516件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 山崎 不二夫 中世の水田①②
刊行年:1987/10|1988/03
データ:耕(山崎農研所報) 50|51 水田ものがたり(9)(10) 水田ものがたり-
縄文時代
から現代まで
182. 山崎 不二夫 近代の水田①②
刊行年:1989/08|1990/03
データ:耕(山崎農業研究所所報) 55|56 水田ものがたり(13)(14) 水田ものがたり-
縄文時代
から現代まで
183. 山崎 不二夫 現代の水田①|同②〈八郎潟干拓事業〉|同③(つづき)|同④〈水力輸送の客土による水田の造成・改良〉|同⑤(砂丘地のビニール水田)|同⑥(圃場整備)|同⑦(ほ場整備…つづき)
刊行年:1990/08-1993/12
データ:耕(山崎農業研究所所報) 57~63 水田ものがたり(15)~(21) 水田ものがたり-
縄文時代
から現代まで
184. 森 浩一 海を行く弥生文化|川にはさまれた弥生の集落|弥生の集落の生産と交易|石器から金属器への急展開
刊行年:1989/11
データ:『図説日本の古代』 3 中央公論社
185. 三谷 智広 入江貝塚における狩猟・漁撈活動の季節性と遺跡の利用形態
刊行年:2010/03
データ:北海道考古学 46 北海道考古学会 エゾシカ|部位別出現頻度|
縄文時代
186. 松田 宏介|青野 友哉 豊浦町礼文華遺跡出土土器群の再検討.-二枚橋式波及期における噴火湾岸の土器様相
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会 続
縄文時代
|恵山式土器
187. 野村 崇 北海道日ノ浜8号遺跡出土の晩期縄文土器について
刊行年:1979/03
データ:北海道開拓記念館研究年報 7 北海道開拓記念館 北海道
縄文時代
終末期の研究
188. 野村 崇 北海道出土の青竜刀形石器とその系譜
刊行年:1985/05
データ:『論集日本原史』 吉川弘文館 北海道
縄文時代
終末期の研究
189. 野村 崇|杉浦 重信 北限の縄文文化.-千島列島における様相
刊行年:1995/02
データ:季刊考古学 50 雄山閣出版 地域文化の再検討
190. 芹沢 長介 残照にかがやく縄文文化
刊行年:1966/01
データ:『日本人の原像』 平凡社 狩と漁の生活-
縄文時代
船泊
191. 鈴木 克彦 東北北部の竪穴内土坑(墓)
刊行年:2009/03
データ:北海道考古学 45 北海道考古学会 研究ノート
縄文時代
|東北地方北部|土壙墓
192. 知名 定順 前原遺跡の水場遺構と貯蔵穴
刊行年:2000/11
データ:季刊考古学 73 雄山閣出版 食料と水場遺構
193. 冨樫 泰時 縄文集落の変遷=東北
刊行年:1993/08
データ:季刊考古学 44 雄山閣出版 集落論
194. 冨樫 泰時 秋田県大湯遺跡
刊行年:1995/12
データ:季刊考古学 別冊6 雄山閣出版
195. 角田 真也|神戸 聖語 高崎情報団地Ⅱ遺跡出土の彩色土器について
刊行年:2000/01
データ:考古学ジャーナル 454 ニュー・サイエンス社
196. 乾 芳宏
縄文時代
晩期から続
縄文時代
への墓壙変遷.-北海道余市町大川遺跡を中心として
刊行年:2002/05
データ:『地域考古学の展開』 村田文夫先生還暦記念論文集刊行会
197. 三野 紀雄 先史時代における木材の利用(2).-北海道の
縄文時代
及び続
縄文時代
の住居や用具類の製作などに用いられる木材
刊行年:1996/03
データ:北海道開拓記念館研究紀要 24 北海道開拓記念館
198. 鈴木 尚
縄文時代
人以後の鼻根部の変化|
縄文時代
人以後の頭型の変化|洪積世人類
刊行年:1963/10
データ:『図説日本文化地理大系』 18 小学館 文化と開発(日本民族の由来)
199. 成田 滋彦 青森県の顔面付き土器-
縄文時代
中期を中心に|青森県の顔面付き土器(補遺)-
縄文時代
中期を中心に
刊行年:1991/03|1994/03
データ:青森県考古学 6|8 青森県考古学会
200. 福田 友之 北海道(北1条西17丁目所在遺跡)
刊行年:1975/06
データ:日本考古学年報 26 日本考古学協会 発掘と調査-1973年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
縄文時代
晩期か続
縄文時代
のものと思われる土器片3点