日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
310件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 木村 捷三郎 本邦における堤瓦の研究.-附所謂鬼板の始原について
刊行年:1941/04
データ:『仏教
考古学論叢
』 東京考古学会 造瓦と考古学-木村捷三郎先生頌寿記念論集
182. 久保 常晴 横浜市港北区新吉田町出土の板碑群
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館
183. 久保 常晴 「歳次」と「歳在」
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 2 雄山閣出版
184. 工藤 雅樹 奈良時代に於ける陸奥国国府系瓦の展開
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 2 雄山閣出版
185. 久野 健 神像濫觴考.-教王護国寺三神像を中心として
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館 平安初期彫刻史の研究
186. 岸本 一郎|森下 大輔 東播北部古窯址群の基礎資料
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
187. 岸本 道昭 小古墳の被葬者
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
188. 河原 隆彦 千種川流域の石棚をもつ横穴式古墳の研究
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
189. 嘉門 安雄 古拙と古典と
刊行年:1937/07
データ:
考古学論叢
考古学研究会会報 1 考古学研究会
190. 軽部 慈恩 百済瓦文様の二系統について
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館
191. 川勝 政太郎 弥勒仏への憧憬.-石塔・石仏を中心として
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館
192. 鎌木 義昌|間壁 忠彦|間壁 葭子 安養寺瓦経本「法華三昧行法」の復原
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館
193. 佐原 眞 銅鐸と銅鐸模倣品と、ふたつの祭り
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
194. 佐々木 博康 古代東北城柵の門における平面計画についての一仮説
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 2 雄山閣出版 平泉と東北古代史5東北古代城柵
195. 坂本 太郎 古代金石文二題
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館 多胡碑 古典と歴史
196. 坂詰 秀一 古瓦名称の統一問題
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会 仏教考古学の構想-その視点と展開
197. 近藤 正 『出雲国風土記』所載の新造院とその造立者
刊行年:1968/07
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 2 雄山閣出版
198. 加藤 史郎 西播における初期須恵器窯の一例
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
199. 葛野 豊 勅使川窯跡出土の唐式鏡とその同型鏡.-小型海獣葡萄鏡の鏡面処理について
刊行年:1990/03
データ:『播磨
考古学論叢
』 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
200. 赤星 直忠 中世墳墓の一形態としての「やぐら」
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史
考古学論叢
』 吉川弘文館