日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
212件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181.
舘野
和己
本書の視点と課題|関市令欲度関条の復原|結びとして|あとがき
刊行年:1998/02
データ:『日本古代の交通と社会』 塙書房
182.
舘野
和己
釈文の訂正と追加(五).-大分・飯塚遺跡(第二二号)
刊行年:2002/11
データ:木簡研究 24 木簡学会
183.
舘野
和己
木簡の内容と型式|木簡の書風と書式|木簡の製作と廃棄|漆紙文書
刊行年:2004/03
データ:『古代の官衙遺跡』 Ⅱ 奈良文化財研究所 文字関係資料
184.
舘野
和己
井上内親王・不破内親王・他戸親王.-聖武皇女の一族をめぐる悲劇
刊行年:2005/12
データ:『古代の人物』 3 清文堂出版 皇位継承の動揺
185.
舘野
和己
古代史研究と『万葉集』.-奈良県関係者の研究史ノート
刊行年:2006/03
データ:万葉古代学研究所年報 4 万葉古代学研究所年報
186.
舘野
和己
西大寺領越前国赤江庄の復元.-西大寺食堂院跡出土木簡をめぐって
刊行年:2010/03
データ:福井県文書館研究紀要 7 福井県文書館
187.
舘野
和己
平城京研究の歩みと現在|平城宮・京保存の現状と課題
刊行年:2010/08
データ:季刊考古学 112 雄山閣
188.
舘野
和己
木簡から探る日本古代の交通.-国境を越える交通に注目して
刊行年:2011/05
データ:『東アジア出土資料と情報伝達』 汲古書院
189.
舘野
和己
|齋 東方|何 歳利|金 教年 コメントに対する回答
刊行年:2005/12/27
データ:『東アジアにおける古代都市と宮殿』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 コメント
190.
舘野
和己
|武内 紹人 中央アジア出土のチベット語木簡.-その特徴と再利用
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
191.
舘野
和己
|古尾谷 知浩 平城京左京三条一坊十六坪出土の漆紙文書
刊行年:2000/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 2000-Ⅰ 奈良国立文化財研究所
192. 永松 みゆき|
舘野
和己
一九九九年出土の木簡.-大分・飯塚遺跡
刊行年:2000/11
データ:木簡研究 22 木簡学会
193. 出田 和久|加須屋 誠|小路田 泰直|
舘野
和己
|西村 さとみ|西谷地 晴美|森 由紀恵 討論
刊行年:2005/11
データ:『南都炎上とその再建をめぐって』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
194. 石橋 茂登|岩永 省三|
舘野
和己
東院の調査-第301次・第302次(第301次調査)
刊行年:2000/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 2000-Ⅲ 奈良国立文化財研究所 平城宮の調査
195.
舘野
和己
一九九一年出土の木簡.-奈良・平城宮跡|平城京左京二条二坊坊間路西側溝
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会
196.
舘野
和己
一九九四年出土の木簡.-奈良・平城京跡左京七条一坊十六坪
刊行年:1995/11
データ:木簡研究 17 木簡学会
197.
舘野
和己
藤原京(論争に決着をつけた木簡|長屋王邸の人びと|役人たちの勤務評定)
刊行年:1996/11
データ:『古都発掘-藤原京と平城京-』 岩波書店
198.
舘野
和己
シンポジウム「古代国家とのろし」 宇都宮市実行委員会・平川南・鈴木靖民編『烽〔とぶひ〕の道』
刊行年:1998/08
データ:日本史研究 432 日本史研究会 新刊紹介
199. 山村 信榮|
舘野
和己
(司会)∥木本 雅康|永山 修一|小松 譲|小鹿野 亮|木下 良他 討論
刊行年:2003/05
データ:古代交通研究 12 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売)
200. 神野志 隆光(司会)∥李 成市|李 鎔賢|三上 喜孝|
舘野
和己
(パネラー)∥橋本 繁(フロアからの発言) パネルディスカッション「韓国木簡の現在」
刊行年:2009/03
データ:『若手研究者支援プログラム』 (四) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 韓国木簡の現在