日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
217件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 田代 弘|水野 聡哉 律令期の土器
製塩
遺跡における鍛冶遺構
刊行年:1999/12
データ:京都府埋蔵文化財情報 74 京都府埋蔵文化財調査研究センター
182. 田尾 誠敏 東国湾岸地域における
製塩
関係遺構・遺物
刊行年:2008/02
データ:『塩の考古学-ゆく塩、くる塩、古代の塩とその流通を考える-資料集』 山梨考古学協会
183. 瀬川 滋 むつ湾東岸域に所在する
製塩
窯跡
刊行年:2006/03
データ:青森県考古学 14 青森県考古学会
184. 中川 成夫 古代
製塩
に関する一考察|飛鳥時代の寺院
刊行年:1983/02
データ:物質文化 40 物質文化研究会 石川∥飛鳥寺|四天王寺|法隆寺|法起寺
185. 飛田 恵美子|内田 律雄 鳥取県福部村出土の
製塩
土器
刊行年:2003/07
データ:出雲古代史研究 13 出雲古代史研究会
186. 戸澗 幹夫 能登式
製塩
土器.-型式分類とその変遷
刊行年:1983/03
データ:石川考古学研究会々誌 26 石川考古学研究会
187. 寺島 文隆|橋本 博幸 相馬市迎貝塚の
製塩
土器について
刊行年:1982/03
データ:福島考古 23 福島県考古学会
188. 山中 章 古代宮都の「
製塩
」土器小考
刊行年:1993/11
データ:『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会
189. 吉田 江美子|渋谷 純子 山形県内出土の
製塩
土器について
刊行年:2001/09
データ:庄内考古学 21 庄内考古学研究会
190. 四柳 嘉章 能登式
製塩
土器について.-特に石川県穴水地方を中心に
刊行年:1968/01
データ:若木考古 87 国学院大学考古学会
191. 近藤 義郎 宇部市波雁ガ浜遺跡について
刊行年:1968/03
データ:『宇部の遺跡』 宇部市教育委員会 土器
製塩
の研究
192. 青柳 泰介
製塩
土器小考.-古墳時代中後期の奈良県を中心として
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
193. 河野 一隆 丹後半島最古の
製塩
土器の発見.-平成8年度平遺跡の発掘調査から
刊行年:1997/03
データ:京都府埋蔵文化財情報 63 京都府埋蔵文化財調査研究センター
194. 後藤 勝彦 東北に於ける古代
製塩
技術の研究.-研究の現状と問題点
刊行年:1972/03
データ:宮城史学 2 宮城教育大学歴史研究会
195. 近藤 滋 横穴式石室の伝播について.-特に土器
製塩
と海洋性氏族との関連において
刊行年:1970/01
データ:若木考古 95 国学院大学考古学会
196. 加藤 孝 陸奥国府附近
製塩
遺構の研究.-特に東北地方奈良時代遺跡の研究
刊行年:1962/11
データ:歴史 25 東北史学会 昭和三十七年度東北史学会春季大会発表要旨(考古学部会)
197. 加藤 孝 宮城県宮城郡松島町磯崎西ノ浜館ケ崎古代
製塩
遺跡出土品目録の作成
刊行年:1978/02
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 9 東北学院大学東北文化研究所
198. 広山 堯道 古代
製塩
についての二、三の想定.-考古学との接点を求めて
刊行年:1973/08
データ:日本歴史 303 吉川弘文館
199. 冨加見 泰彦
製塩
遺跡出土の須恵器.-加太周辺遺跡を中心として
刊行年:1997/02
データ:『生産の考古学』 同成社
200. 堀越 正行 縄文時代の
製塩
.-縄文人はなぜ海水を煮たのか
刊行年:1999/10
データ:白い国の詩 518 東北電力株式会社 縄文最前線