日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
220
240
260
181. 沢村 治郎 須恵器大型器台の性格に関する一考察
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
182. 塩沢 君夫 アジア的生産様式社会における階級分化
刊行年:1965/02
データ:『共同体の史的考察』 日本評論社
183. 佐藤 正彦 神社本殿の様式を決定する要因.-福岡県下三神社本殿からの一考察
刊行年:1988/10
データ:『建築史論叢』 中央公論美術出版
184. 佐藤 隆 奈良時代の「神」と「恋歌」との世界
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
185. 佐田 茂 三輪山周辺と沖ノ島出土の子持勾玉
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
186. 佐藤 明浩 「古歌」の再生ということ
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
187. 櫻井 信也 近江国分寺の所在をめぐる二、三の問題
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 歴史
188. 櫻井 信也 「大津京」に関する二、三の問題
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
189. 後藤 昭雄 日本古代漢詩集成のこれまでとこれから.-付『日本詩紀拾遺』補正
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
190. 佐伯 英樹 栗太評衙と栗太寺
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
191. 近藤 広 弥生後期における受口状口縁土器の様相.-近江の地域区分と他地域への影響
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
192. 近藤 広 弥生中期における土器の系統区分とハケ条痕系の問題.-北陸・琵琶湖周辺地帯の土器様相
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
193. 近藤 康司 古代知識の考古学的考察
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
194. 小山 満 景□三年鏡銘考
刊行年:1985/05
データ:『東洋芸林論叢』 平凡社
195. 近藤 一成 序|宋末元初湖州呉興の士人社會
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第六章
196. 小町谷 照彦 寛弘期の一受領層歌人.-藤原輔尹をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
197. 小林 岳 劉昭の『集注後漢』撰述と奉呈について
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第三章
198. 小林 隆幸 遺跡の整備と活用
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 遺跡の保護と活用
199. 小林 春樹 『漢書』「五行志」の述作目的
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第二章
200. 小林 賢章 「アサケ(朝明)」考
刊行年:1997/09
データ:『日本文学史論』 世界思想社