日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 高木 和子 源氏物語第二部における出家と宿世
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 源氏物語と
仏教
・神道
1802. 関口 力 王朝文学の背景となる寺院
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と
仏教
・神道史
1803. 田村 圓澄 半跏思惟像と聖徳太子信仰
刊行年:1975/08
データ:『新羅と飛鳥・白鳳の
仏教
文化』 吉川弘文館 日本
仏教
史4百済・新羅
1804. 永井 久美子 国宝『源氏物語絵巻』における尼.-「鈴虫(一)」「早蕨」「東屋(二)」における画面の多層性を中心に
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と
仏教
美術
1805. 中 哲裕 『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 源氏物語と
仏教
・神道
1806. 津島 昭宏 数珠持たぬ末摘花.-『源氏物語』の仏具と女
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 源氏物語と
仏教
・神道
1807. 津島 知明 中宮定子の「出家」と身体.-『枕草子』にみる「罪」と「めでたさ」
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と
仏教
・神道
1808. 渡瀬 茂 奇跡の起こる場所.-今昔物語集巻第十九第四十三語を読む
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と
仏教
・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と
仏教
・神道
1809. 斉藤 恵美 古代都市における
仏教
と天皇霊について
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と
仏教
)
1810. 田村 圓澄 いわゆる神勅文の成立と
仏教
刊行年:1971/03
データ:史林 54-2 史学研究会 研究ノート 天孫降臨|金光明経 日本神話Ⅱ(日本文学研究資料叢書)|飛鳥・白鳳
仏教
論∥日本
仏教
史2奈良・平安時代
1811. 大塚 紀弘 問題の所在と本書の構成|中世
仏教
における「旨」と三学|教院興行と三鈷寺流の成立-康空から仁空・照源へ|本書の総括と展望
刊行年:2009/11
データ:『中世禅律
仏教
論』 山川出版社
1812. 佐々木 馨 中世新
仏教
の死生観(なぜ中世か|地獄と極楽|鎌倉新
仏教
の思想空間|宗祖たちの死生観)
刊行年:2002/03
データ:『生と死の日本思想-現代の死生観と中世
仏教
の思想』
1813. 宮城 洋一郎 弘法大師伝と万農池・綜芸種智院
刊行年:1990/05
データ:『日本の社会と
仏教
』 永田文昌堂 日本
仏教
救済事業史研究
1814. 坂詰 秀一 調査の方法<その2>
仏教
考古学資料の調査法(1)
刊行年:1976/04
データ:歴史公論 2-4 雄山閣出版 連載講座Ⅱ日本史の研究法5
仏教
考古学の構想-その視点と展開
1815. 舟ケ崎 正孝 光仁・桓武朝
仏教
の一考察.-梵釈寺創建をめぐって
刊行年:1966/02
データ:大阪学芸大学紀要(人文科学) 14 大阪学芸大学 国家
仏教
変容過程の研究-官僧体制史上からの考察
1816. 宮治 昭 キジル石窟の構造と壁画・彫塑の図像構成
刊行年:1992/03
データ:『キジルを中心とする西域
仏教
美術の諸問題』研究発表と座談会
仏教
美術研究上野記念財団助成研究会 研究発表
1817. 中野 照男 キジル石窟の説話画の形式と年代
刊行年:1992/03
データ:『キジルを中心とする西域
仏教
美術の諸問題』研究発表と座談会
仏教
美術研究上野記念財団助成研究会 研究発表
1818. 窪添 慶文 南北朝時期の国際関係と
仏教
刊行年:2010/03
データ:『古代東アジアの
仏教
と王権-王興寺から飛鳥寺へ』 勉誠出版
1819. 後藤 宗俊 「沙門法蓮」-その
仏教
と人間像-
刊行年:1996/03
データ:『シンポジウム「天平の宇佐」-宇佐虚空蔵寺と古代
仏教
-』 別府大学附属図書館|宇佐市教育委員会 記念講演
1820. 新川 登亀男 古代
仏教
と水稲文化.-牛をめぐって
刊行年:2005/03
データ:『古代・中世
仏教
寺院の水田開発と水稲文化』 早稲田大学水稲文化研究所