日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
8723件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 末永 雅雄|網干 善教|伊達 宗泰|白石 太一郎 発掘基礎資料
刊行年:1972/09
データ:『高松塚
古墳
と飛鳥』 中央公論社
1802. 田中 正日子 磐井の乱とその後の肥筑
刊行年:2002/06
データ:『東アジアと江田船山
古墳
』 雄山閣 磐井の乱をめぐって
1803. 成田 聖 日本の中に息づく風水・四神思想
刊行年:2009/04
データ:『キトラ
古墳
壁画四神』 奈良文化財研究所飛鳥資料館
1804. 長廣 敏雄 唐代の壁画墓.-最近の中国の調査と発掘をふまえて
刊行年:1972/09
データ:『高松塚
古墳
と飛鳥』 中央公論社
1805. 直木 孝次郎 日本古代史研究に必須の講座
刊行年:1990/06
データ:『
古墳
時代の研究』内容見本 雄山閣出版
1806. 豊島 直博 本研究の経過と成果|鉄製武器の流通と国家形成|総括|参考文献|刀剣・把出土遺跡文献
刊行年:2008/03
データ:『
古墳
時代前期の鉄製刀剣』 (豊島 直博(奈良文化財研究所))
1807. 横川 好富 武蔵
刊行年:1995/11
データ:『全国
古墳
編年集成』 雄山閣出版
1808. 吉野 真由美 関東平野 南部.-川崎地域を中心に
刊行年:2005/05
データ:『東日本における
古墳
の出現』 六一書房 資料報告
1809. 吉村 武彦 ヤマト王権の成立と展開
刊行年:2003/10
データ:『
古墳
時代の日本列島』 青木書店
1810. 脇坂 光彦 安芸・備後
刊行年:1995/11
データ:『全国
古墳
編年集成』 雄山閣出版
1811. 小出 義治 土器|土偶・骨角器|銅鐸|剣・鉾・戈|石製品・鏡|武具・馬具|装飾品|埴輪|装飾
古墳
|古代王権のシンボル
刊行年:1973/05
データ:『日本の歴史』 1 研秀出版 土器,土偶・骨角器,銅鐸,剣・鉾・戈,石製品・鏡,武具・馬具,装飾品,埴輪,装飾
古墳
はカラー/文化・芸術の解説
1812. 中山 雅弘
古墳
時代の豪族居邸-折返A遺跡・菅俣B遺跡と朝日長者遺跡・夕日長者遺跡|古代農村の生活-上ノ内遺跡
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 弥生・
古墳
時代
1813. 朴 天秀 三国
古墳
時代における韓日交渉の変遷と歴史的な背景
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 威信財|鉄|金銅製品 交響する古代-東アジアの中の日本
1814. 勝部 昭|春成 秀爾|和田 晴吾|渡辺 貞幸∥大国 晴雄|赤沢 秀則(司会) パネルディスカッション
刊行年:1992/03
データ:『出雲における
古墳
の出現をさぐる-松本
古墳
群シンポジウムの記録』 出雲考古学研究会 シンポジウム
1815. 近藤 喬一|石野 博信 青銅製祭具はなぜ埋められたか
刊行年:1987/06
データ:『
古墳
発生前後の古代日本-弥生から
古墳
へ-』 大和書房 対論
1816. 石野 博信 日本の墳丘墓
刊行年:1987/06
データ:『
古墳
発生前後の古代日本-弥生から
古墳
へ-』 大和書房 東アジアの墳丘墓 古代大和へ、考古学の旅人
1817. 石野 博信|飯島 武次 東アジアの墳丘墓
刊行年:1987/06
データ:『
古墳
発生前後の古代日本-弥生から
古墳
へ-』 大和書房 対論 古代大和へ、考古学の旅人
1818. 飯島 武次 中国古代の陵墓
刊行年:1987/06
データ:『
古墳
発生前後の古代日本-弥生から
古墳
へ-』 大和書房 東アジアの墳丘墓
1819. 大塚 初重 埴輪と古代人のこころ
刊行年:1994/10
データ:『
古墳
時代の鏡・埴輪・武器-
古墳
遺物からみた古代日本』 学生社
1820. 樋口 隆康 古代日本を写した鏡
刊行年:1994/10
データ:『
古墳
時代の鏡・埴輪・武器-
古墳
遺物からみた古代日本』 学生社