日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 木下 亘 古墳出土の初期須恵器をめぐって.-畿内及びその
周辺
地域の資料を中心として
刊行年:1984/08
データ:『原始古代社会研究』 6 校倉書房
1802. 木原 克司 古代宮都と
周辺
景観の保全.-難波京と古代大坂平野を事例として
刊行年:2007/01
データ:歴史地理学 232 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 自然景観|歴史的景観|地域文化遺産
1803. 木村 高 東北地方.-後北C2・D式土器、北大Ⅰ式土器の
周辺
刊行年:1994/03
データ:北海道考古学 30 北海道考古学会
1804. 黒坂 周平 関東に進出した東信の土豪臼田氏について.-『臼田文書』とその
周辺
刊行年:1977/08
データ:千曲 ? 東信史学会 信濃の歴史と文化の研究(一)黒坂周平先生論文集
1805. 黒澤 彰哉 石岡
周辺
の土師器(2).-石岡市宮部前河遺跡出土の墨描人面土器について
刊行年:1980/10
データ:婆良岐考古 2 婆良岐考古同人会 資料紹介
1806. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-皇甫曽「贈鑑上人」詩の
周辺
刊行年:1972/08
データ:神戸外大論叢 23-3 神戸市外国語大学研究所
1807. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-「日本使国子監大学朋古満」の
周辺
刊行年:1973/08
データ:神戸外大論叢 24-3 神戸市外国語大学研究所 大伴胡麻呂
1808. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-「開元皇帝御製詩『送日本使五言』」の
周辺
刊行年:1974/08
データ:神戸外大論叢 25-3 神戸市外国語大学研究所
1809. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-唐使人高鶴林「嗟而述懐」詩の
周辺
刊行年:1985/01
データ:神戸外大論叢 35-6 神戸市外国語大学研究会
1810. 久保田 淳 承久の乱以後の藤原定家とその
周辺
.-『明月記』を読む
刊行年:1985/07
データ:文学 53-7 岩波書店
1811. 熊谷 宣昭 湯之沢城楯とその
周辺
.-村山市河西地区の中世城郭
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会
1812. 工藤 重矩 大蔵善行七十賀宴と時平.-寛平延喜期の文人の
周辺
刊行年:1979/02
データ:福岡教育大学紀要(文科編) 28 福岡教育大学
1813. 虞 雲國 古代中国人的
周辺
国族観.-以《文献通考・四裔考》為中心
刊行年:2009/03
データ:中華文史論叢 93 《中華文史論叢》編輯部 四夷
1814. 金 宗赫∥ 元柱訳 青海土城とその
周辺
の渤海遺跡
刊行年:1993/05
データ:『高句麗・渤海と古代日本』 雄山閣出版 初出「朝鮮考古研究」1990年4号
1815. 木村 理恵|高橋 照彦 考古学研究会関西例会シンポジウム「都城
周辺
の都市的景観」参加記
刊行年:2006/06
データ:考古学研究 53-1 考古学研究会 展望
1816. 木本 雅康 福岡県小郡市西島遺跡5
周辺
の歴史地理.-古代道路を中心として
刊行年:1997/03
データ:『西島遺跡5』 小郡市教育委員会 古代官道の歴史地理
1817. 木本 元治 弥生時代後期の南東北と
周辺
地域.-北関東・北陸との関連において
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・歴史学論叢』 六一書房
1818. 木本 好信 関白後二条師通の
周辺
.-北政所と姫君を中心として
刊行年:1986/10
データ:日本歴史 461 吉川弘文館 研究余録 奈良平安時代の人びとの諸相
1819. 北村 章 一条朝四納言の研究ノート(三).-藤原行成の結婚とその
周辺
刊行年:1985/10
データ:群馬女子短期大学紀要 12 群馬女子短期大学
1820. 北世 博 高市連黒人詠「売比能野能」(四〇一六)歌碑
周辺
刊行年:1996/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 6 高岡市万葉歴史館