日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 原 秀三郎 荘園
形成
過程の一齣.-唐招提寺の土地集積を中心として
刊行年:1967/12
データ:人文論集 18 静岡大学人文学部
1802. 原 槇子 斎王物語の
形成
.-『伊勢物語』と恬子内親王
刊行年:2006/10
データ:法政大学大学院紀要 57 法政大学大学院
1803. 原 槇子 伊勢物語六十九段考.-斎王物語の
形成
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 物語文学と伊勢神宮
1804. 早川 庄八 律令国家の
形成
|律令国家の権力機構
刊行年:1984/09
データ:『日本歴史大系』 1 山川出版社
1805. 花岡 康隆 南北朝期信濃守護小笠原氏の権力
形成
過程
刊行年:2009/12
データ:信濃 61-12 信濃史学会
1806. 埴原 和郎 まえがき|人種の起源|日本人の
形成
刊行年:1990/09
データ:『日本人新起源論』 角川書店
1807. 埴原 和郎 二重構造モデル:日本人集団の
形成
に関わる一仮説
刊行年:1994/12
データ:人類学雑誌 102-5 日本人類学会
1808. 旗田 巍 高麗時代.-新しい歴史像の
形成
刊行年:1963/02
データ:朝鮮史研究会会報 5 朝鮮史研究会 朝鮮史研究の当面の問題点 第二回
1809. 秦野 裕介 津軽安東氏における「長髄百代後胤」観の
形成
について
刊行年:2004/10
データ:新しい歴史学のために 255 京都民科歴史部会
1810. 服部 英雄 千田嘉博著『織豊系城郭の
形成
』
刊行年:2001/01
データ:歴博 104 国立歴史民俗博物館 書評
1811. 萩原 龍夫 中世の神道と修験(神道の
形成
)
刊行年:1977/10
データ:『世界宗教史叢書』 11 山川出版社
1812. 誉田 慶恩 東北地方封建社会の
形成
と一向宗
刊行年:1955/12
データ:歴史 11 東北史学会 東国在家の研究
1813. 本堂 寿一 奥州藤原文化の基層.-都市平泉の
形成
とその経済
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館
1814. 増尾 伸一郎 蘇民将来伝承考.-『備後国風土記』逸文の
形成
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 説話
1815. 増山 智宏 中世修験道本山派
形成
過程の再検討
刊行年:2003/11
データ:史苑 64-1 立教大学史学会
1816. 野上 丈助 摂河泉における古墳群の
形成
とその特質
刊行年:1970/01
データ:考古学研究 16-3 考古学研究会(岡山) 日本古代史の考古学的研究
1817. 野口 元大 うつほ物語の
形成
.-「初秋」をめぐって
刊行年:1954/12
データ:国語国文 23-12 中央図書出版社
1818. 野崎 直治 ドイツ中世農村の
形成
.-「原初村落」の集村化
刊行年:1984/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 29 早稲田大学大学院文学研究科
1819. 村上 正孝 道春点の
形成
.-惺窩点とのかかわりを中心として
刊行年:1979/02
データ:共立女子大学文芸学部紀要 25 共立女子大学
1820. 村田 晃一 飛鳥時代の城柵.-律令国家
形成
期の城柵構造
刊行年:2015/05
データ:考古学ジャーナル 669 ニューサイエンス社