日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3379件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 岩清水 尚 作家の生立、歿年、環境をどうして知るか
刊行年:1954/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 19-7 至文堂
1802. 小野 佳代 中国および日本における柄香炉の用法.-図像解釈への可能性
刊行年:2005/03
データ:奈良美術研究 3 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1803. 小田 由紀江 「逢坂越えぬ権中納言」論.-二人の宮の対比に見る主題
刊行年:1994/03
データ:中古文学論攷 14 早稲田大学大学院中古
文学研究
会
1804. 荻原 千鶴 女鳥王.-説話の発展とその周辺
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂
1805. 大参 理恵子 豊後国風土記にみる土蜘蛛について
刊行年:1998/06
データ:三重大学日本語学文学 9 三重大学日本語日本
文学研究
室
1806. 大橋 一章 クスノキ像の源流
刊行年:2010/03
データ:奈良美術研究 10 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1807. 大橋 一章 平城遷都期における造仏工・造寺工の系譜
刊行年:2012/03
データ:奈良美術研究 13 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1808. 太田 陽介 夕顔巻の「月」.-『更級日記』との関係について
刊行年:2006/03
データ:文化継承学論集 2 明治大学大学院
文学研究
科
1809. 大久保 廣行 臆良考序説.-筑前守以前
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂
1810. 大久間 喜一郎 日本文学における古代的なもの
刊行年:1960/01
データ:明治大学人文科学研究所紀要 14 明治大学人文科学研究所
1811. 追塩 千尋 勧進聖としての栄西
刊行年:2005/12
データ:年報新人文学 2 北海学園大学大学院
文学研究
科
1812. 王 鼎 動物を数える助数詞「匹(疋)」について
刊行年:2007/03
データ:文化継承学論集 3 明治大学大学院
文学研究
科
1813. 遠藤 宏 霜降り鹿島の神.-枕詞をとおして見た防人歌の発想
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂
1814. 海野 圭介 『松浦宮物語』と「松浦」関係説話
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1815. 鵜殿 正元 万葉集の呪術歌の一考察.-唾液魂と気息魂の信仰
刊行年:1960/01
データ:明治大学人文科学研究所紀要 14 明治大学人文科学研究所
1816. 宇田 応之 鶴林寺所蔵聖観音・高麗鐘のX線分析
刊行年:2006/04
データ:奈良美術研究 4 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1817. 上原 作和 源平政権交代史の幻影.-『太平記』外伝
刊行年:2010/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-12 ぎょうせい 物語
1818. 庄司 恵 大伴坂上郎女における献天皇歌表現について
刊行年:1999/06
データ:三重大学日本語学文学 10 三重大学日本語日本
文学研究
室
1819. 山田 純 『播磨国風土記』の歴史叙述.-叙述形式が誘引する世界
刊行年:2005/03
データ:文化継承学論集 1 明治大学大学院
文学研究
科
1820. 山田 直巳 蛇霊神の変貌.-事物起源考(8)
刊行年:1988/03
データ:国文学ノート 25 成城短期大学日本
文学研究
室 説話