日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 久松 潜一 国文学と神・家
刊行年:1934/06
データ:『日本精神研究』 1 東洋書院
1802. 樋口 州男 琵琶法師はどのような役割をはたしたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1803. 樋口 隆康 弥生文化と海のシルクロード
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房
1804. 樋口 康隆 外から古代日本を眺める
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
1805. 肥後 和男 素戔嗚尊神話の研究
刊行年:1938/
データ:『古代伝承研究』 河出書房 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1806. 原田 伴彦 近江京の開花と日本海文化
刊行年:1975/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 26 朝鮮文化社 公開シンポジウム「
日本文化
の源流をさぐる」
1807. 原田 伴彦|林屋 辰三郎|森 浩一|金 達寿|上田 正昭 討論
刊行年:1975/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 26 朝鮮文化社 公開シンポジウム「
日本文化
の源流をさぐる」
1808. 林屋 辰三郎 近江王朝の実像
刊行年:1975/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 26 朝鮮文化社 公開シンポジウム「
日本文化
の源流をさぐる」
1809. 早川 庄八 「供給」をタテマツリモノとよむこと.-日本的接待の伝統
刊行年:1980/03
データ:月刊百科 210 平凡社
日本文化
史の窓17 中世に生きる律令-言葉と事件をめぐって
1810. 早川 万年 神宮幣帛使と中臣氏.-「祭主」成立の史的背景
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
1811. 花山 信勝 聖徳太子の日本精神
刊行年:1934/06
データ:『日本精神研究』 1 東洋書院
1812. 埴原 和郎 自然環境と日本人(形質からみた日本人)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
1813. 長谷部 言人 明石市附近西八木最新世前期堆積出土人類腰骨(石膏型)の原始性に就いて
刊行年:1948/07
データ:人類学雑誌 60-1 日本人類学会 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1814. 服部 四郎 日本語の起源
刊行年:1972/05/16
データ:東京新聞夕刊 東京新聞社 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1815. 村上 春樹 平将門祭祀の伝説
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会
日本文化
の風土
1816. 山下 昇 地質構造からみた日本の東と西.-フォッサマグナの意味
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 地学
1817. 谷田川 和夫 日本語はいつごろからできたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1818. 谷田川 和夫 十二単は重くないのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1819. 柳田 國男 炭焼小五郎が事
刊行年:1925/
データ:『海南小記』 大岡山書店 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1820. 森本 六爾 銅鐸の型式分類と播磨神種例の占むる位置
刊行年:1930/
データ:人類学雑誌 45-10 東京人類学会 論集
日本文化
の起源1考古学