日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 茜 史朗 上毛野氏関係氏族の基礎考察(上)|同(下)-
朝鮮
と関わる上毛野氏関係氏族
刊行年:1983/07|09
データ:東アジアの古代文化 36|37 大和書房 (上)に副題なし
1802. 熊倉 浩靖 王子形水瓶、東国古墳出土の意義と背景.-北朝・
朝鮮
・東国関係史への一視角
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館
1803. 金 鍾徳 『枕草子』と
朝鮮
王朝の宮廷文学.-『癸丑日記』、『仁顕王后伝』、『閑中録』
刊行年:2007/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-6 学燈社 ポリティクス
1804. 金 達寿 〝日本人〟はようするに〝
朝鮮
人〟ではないのか.-渡来人と帰化人
刊行年:1975/07
データ:週刊読売 34-28
1805. 川本 芳昭 漢唐間における「新」中華意識の形成.-古代日本・
朝鮮
と中国との関連をめぐって
刊行年:2002/04
データ:九州大学東洋史論集 30
1806. 神崎 充晴 新発見の
朝鮮
高麗時代の紫紙金字経|「黄麻紙」.-奈良朝黄染め紙の幻想
刊行年:1987/03
データ:水茎 2 古筆学研究所 過眼墨宝|古筆辞林
1807. 鎌木 義昌|亀田 修一 播磨出合遺跡出土の「陶質土器」・
朝鮮
三国系軟質土器・初期須恵器
刊行年:1987/04
データ:古文化談叢 18 九州古文化研究会
1808. 片岡 宏二 渡来人・渡来文化の南下.-熊本・鹿児島出土の
朝鮮
系無文土器を中心として
刊行年:1999/05
データ:人類史研究 11 人類史研究会
1809. 坂元 義種 研究史 古代の日本と
朝鮮
.-「七支刀」「好太王碑」「倭の五王」研究の成果と課題
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 巻頭史論
1810. 佐伯 有清 日本人の
朝鮮
観について.-教科書問題にふれながら-(おがたゆうき・全浩天と鼎談)
刊行年:1981/10
データ:統一評論 197
1811. 加藤 謙吉 黒田達也著『
朝鮮
・中国と日本古代大臣制 -大臣・大連制」についての再検討』
刊行年:2008/09
データ:日本歴史 724 吉川弘文館 書評と紹介
1812. 井上 智勝 「蛮夷」たちの「中華」.-近世期日本・
朝鮮
・ベトナムの小中華意識と国家祭祀
刊行年:2011/10
データ:新しい歴史学のために 279 京都民科歴史部会
1813. 板倉 聖哲 「
朝鮮
王朝の絵画と日本-宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美」展によせて
刊行年:2008/11
データ:東方 333 東方書店 展覧会案内
1814. 板倉 聖哲 「
朝鮮
王朝の絵画と日本」展への誘い.-宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美
刊行年:2008/11
データ:UP 433 東京大学出版会
1815. 岩田 重雄 中国・
朝鮮
・日本の長さ標準.-(第1報)300.B.C-A.D.1700
刊行年:1994/12
データ:計量史研究 17 日本計量史学会
1816. 海保 嶺夫 アイヌ民族の交易形態と貂の役割.-1696年、蝦夷地に漂着した
朝鮮
人の史料より
刊行年:2000/03
データ:「北の文化交流史研究事業」研究報告 北海道開拓記念館 李志恒|池内敏|安東氏|東海将軍
1817. 角山 典幸 吉田 歓著『古代の都はどうつくられたか-中国・日本・
朝鮮
・渤海』
刊行年:2013/09
データ:史学雑誌 122-9 山川出版社 新刊紹介
1818. 大野 達之助 仏教は
朝鮮
のどのような情勢を反映して伝えられたか|小乗仏教と大乗仏教
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
1819. 小田 富士雄 豊前に於ける新羅系古瓦とその意義.-九州発見
朝鮮
系古瓦の研究(一)
刊行年:1961/05
データ:史淵 85 九大史学会 観世音寺鐘と妙心寺鐘 九州考古学研究 歴史時代篇
1820. 長 節子 長節子『中世日朝関係と対馬』吉川弘文館,1987|長節子『中世国境海域の倭と
朝鮮
』吉川弘文館,2002
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部